vim で追加コピーをやる方法 過去の調べているだが、すっかり忘れている。 以前のエントリ vim で追加カット・追加コピー - それマグで! vim で追加コピー 追加切り取り :map dEd "edd :map ded "Edd 追加コピー :map yEe "eyy :map yee "Eyy ヤンクレジス…
lxc のインスタンスの動作が微妙におかしいので、停止してみみてみた。 srubでエラーになる。 there are uncorrectable errors エラーを見てくる。、 dmesg| grep -e "BTRFS warning.*path:" dmesg| grep -e "BTRFS warning.*path:" | sed -e 's/^.*path\: /…
圧縮率をbestに変えたい 圧縮率を変えるには、再圧縮が必要 gzip -cd old.gz | gzip > new.gz 伸長(展開)してからやるとストレージが無駄になる。 gzip -cd dump.gz gzip -best dump そこで、直接パイプしてあげればいい gzip -cd dump.gz | gzip > dump.g…
snap lxd の中に入りたい。 BTRFSの場合単純にマウントしてもいいんだけど。 lxc storage list | grep default losetup -l | grep default.img /dev/loop10 0 0 1 0 /var/snap/lxd/common/lxd/disks/default.img 1 512 mount /dev/loop10 /mnt マウントもち…
lxc delete 時間かかりすぎる lxc ストレージのbtrfsのrestore(load)に失敗したので。強制的に消す方法を模索する うっかり、コンテナに200GBも入れてしまったので、時間がかかって仕方ない。 いっそのこと先にストレージをけしたらどうなるのか。1Gのコンテ…
lxc で起動したらコンソールにつなぎたい console は完全に virsh っぽい。 lxc stop vps lxc start --console vps ちゃんと起動ログを確認できる、 takuya@raspi-ubuntu:~$ lxc start d12 --console To detach from the console, press: <ctrl>+a q Queued start </ctrl>…
staic に割り当てたい lxbr0 でDHCPから割り当てられるが、固定したい時がある。 デバイスを割り当ててればい lxbr0 の割当をして、固定する。 lxc config device remove eth1 nginx lxc network attach lxdbr0 nginx eth1 eth1 lxc config device set nginx…
docker ボリュームをサーバ間で移動する ただrsyncすれば問題なく動く。dockerコマンドは使いません。直接取り出せば大丈夫です。 ホスト側にログインする。docker の内部には一切ログインしない。 コマンド例 takuya$ ssh takuya@docker-host takuya@docker…
LXCのbtfsストレージの中身を見る LXCのストレージをマウントしてアクセスする。 btrfs は losetup 経由になっている。zfs の場合は違う。 lxc のストレージ情報を見る lxc storage list LXCストレージをマウントしてデータを取り出す。 lxc storage list | …
postfix via ssh でメール送信を安全にする VPN経由でメール送信をすると大変。VPNの管理がめんどくさい。 だったらHTTPS/SSHで配送すればいい。 SSH でpostfix配送する。 単純に、SSH起動して、SSH経由でsendmail を起動すればいい。 /etc/postfix/master.c…
長時間コピーがいつ終わるかわからない。 100GB を超えるストレージ・ダンプのコピーがいつ終わるか予想がつかない。 cp hdd.img /mnt/hdd.img 100GBとかいつ終わるの・・・ってなる 手軽な手段 rsync rsync -av --progress source hdd.img /mnt/hdd.img rsy…
USB起動する Windows を作る 通称Windows to Go と呼ばれる、USBドライブで起動するWindowsを作ることができる。 意義 小型のSSDにWindowsを入れて持ち運べる SSDで250GBがポケットサイズになったのでとても楽 HDDのように耐衝撃性を考えなくて済む いつもの…
ubuntu Live CDでWindowsのバックアップを取得する UbuntuのLiveUSBを作成してバックアップを作る UbuntuのLiveUSBを使って、HDDをクローン作成出来ます。 自分のPCにUSBフラッシュドライブを差し込んでUbuntuで起動します。Ubuntuが起動したら「ターミナル…
ブートをぶっ飛ばしたWindowsを修正する ある日電源をいれたらWindowsが起動しなくなってて、泣きそうになったけど、Cドライブは生きていたのでブートが死んだとわかったのでEFIブートを必死で直した。 回復コンソール(コマンドプロンプト)を実行する Wind…
ntfs のストレージをLinuxから操作したい Linuxに接続してNTFSのHDD/SSDをメンテナンスしたときのメモ 使うツール ntfsresize ntfsfix gdisk losetup ddrescue kpartx NTFSのディスクイメージを作る ddrescue で取り出せばおっけ ddrescue /dev/sda2 ntfs.im…
回復パーティションの作成 Windowsの回復パーティションをつくってみる。 自分でインストールしたWindowsには回復パーティションにある WinRe.wim がなく、なんか不安。 ブート失敗したときは、C:\Windows\System32\Recovery\WinRe.wim から起動するはずだけ…
ホスト名の指定だけでIPがわかるようにしたい DHCPサーバーとDNSサーバーに、ローカルドメイン名は設定済み windowsでも名前解決をしたい ホスト名だけで行けそう ping ホスト名で、検索されてIPアドレスが分かるようになった。
linux(ubuntu/debian)ローカルドメインを使いたい ローカルドメイン名は基本的に、resolv.confを使います。 resolv.conf domain lan search lan nameserver 127.0.0.1 search を書けば別ホスト名を探しに行くとき、suffixを入れてくれます。 domain を書けば…
macOSでもローカルドメインが使いたい mac の場合、次のコマンドでサクッと作れる。 networksetup -listallnetworkservices networksetup -setsearchdomains wg0 example.lan. networksetup -getsearchdomains wg0 example.lan. 設定からもできる。 macOSの…
wireguard接続時ローカルドメインをつかいたい できます。 wireguardの接続設定を書きます。 DNS=192.168.1.1, local2 , lan3 , example.tld DNSのあとに、カンマ区切りで列挙すると、ローカルドメインとして機能します。 記入例 参考資料 https://rakhesh.c…
クリックイベントを起こさないとテストできないページが有る。 クリックイベントをFireしたり、ディスパッチしてイベントを起こすには。MouseEventオブジェクトを使う マウスイベントを起こそうとしたら initEventはdeprecatedだと怒られるので、今の方法を…
gnu screen でキーバインド一覧をみる 慣れていると、いつも同じキーしかつかわないので、たまに眺めてみて自分の操作方法を見つめ直す. 一覧の出し方 Ctrl-A ? で一覧が出ますね 一覧の読み方 例えば、SELECT は - なので Ctr-A - 例えば、ウインドウ一覧は…
再起動なしで、screenrc を反映する gnu screen の設定を変えたいときに、すでに時間かかる処理を走らせてしまっていた。 GNU screen の 設定をreload したかった。調べたらあっさりした解決方法が出てきた。 :source ~/.screenrc Escape + : でコマンドモー…
drvfs を使う WSLでUSBメモリにアクセスするには、drvfs を使えばいい mount -t drvfs E: /mnt/e drvfs はC:で使われている WSLでドライブをマウントするのは、デフォルト動作に存在する $ mount | grep mnt C:\ on /mnt/c type drvfs (rw,noatime,uid=1000,…
raspi に入れたUbuntuをアップグレードする 通常のアップグレード手順と同じ ubuntu のアップグレード sudo apt update && \ sudo apt upgrade && \ sudo apt dist-upgrade && \ sudo do-release-upgrade 最終チェック Point of no Return になったら、Y/Nと…
pipenv で環境を整える pipenv でサクッと環境を整える mkdir tatget cd target PIPENV_VENV_IN_PROJECT=1 pipenv install pipenv exec pip install pip --upgrade PIPENV_VENV_IN_PROJECT=1 変数を使うと、プロジェクトのディレクトリに作られる。変数の名…
bash で何でもされるのが怖い?なら rbashはどうですか? rbash は bash の機能の一つで 「機能制限をされたbash」を提供するためのものです。 rbash とは、制限付きのシェル(RESTRICTED SHELL) の略です。 rbash の正体 bash -r rbash コマンドは /usr/bin/…
id コマンドでユーザを調べると $ id takuya uid=1001(takuya) gid=1001(takuya) groups=1001(takuya),27(sudo) この結果をついgrep / awk しちゃうが、ちゃんと id コマンドで取れますよ。ってことです。 int の数字だけがほしい オプションを付けます。 UI…
Laravel でログを、ターミナルに出す。 laravel のログを画面ではなくターミナルへ出力する事ができる。 またターミナルとファイルに出す事ができる。 ログとデバッグ dd とかよく使います。 dd( $model ); dump もよく使います。 dump( $model ); これはロ…
grafana+prometheus でロードアベレージを監視してもいいんだけど ちょっとログを集めたいのに、あまりにもヘビィだと思うの。 sysstat / sar を使う 古のパッケージ sar コマンドで、CPU利用率を集計する sar / sysstat で cpu 利用率を詳しく調査する イン…