qcow2
マルチブート構成 前回までで、2つのOSを同居させて片方だけはEFIブートローダーから起動している。デュアルブートのもう一方は、EFIから起動したDebianのGrubから起動される。という構成が出来ている。 ここでは、続きをおこなって、マルチブートで両方と…
レベル3 EFIブートのGRUBでマルチブートする EFIブートパーティションで同じようにすることが出来るのか。検証である。 今回作った構成は、EFIブートをしたあとに、grub が起動する。 UEFI環境の準備 libvirt/qemu/kvm でUEFIを使うために必要なパッケージ…
レベル2 通常インストール済みディスクをコピーして持ってくる。 ここまでで、grub-install と update-grub の使い方がちょっとわかった。 そこでインストール済みのOSが入ったパーティションを持ち込んで、既存のディスクにOSを追加する事を考えてみる。 …
レベル1 インストーラーによる、デュアルブートの構築 簡単に言えば、CD-ROMでOS別にインストールを行う。2回インストをする方法だ。 ディスクを準備 パーティションをインストール時に作ると面倒なので、先にパーティションをqcow2に仕込んでおく。 qcow2…
動機と目的 リモートから、ext4 のrepair や lvm のりサイズをやりたい。 デュアルブートにしておいて、いつでもFSCKをかけられるようにしておきたい。 そのため、GRUBメニューで起動するOSを切り替えたい。 いちいち、USB起動のディスクを差し込みに行くの…
qcow2 の容量が減らない。 使ってないのに減らない。 使用してないディスク容量は開放されるはず・・・だけど変わらない。 qemu-img convert -c -O qcow2 image.qcow2 shrinked_image.qcow2 何度も qemu-img を試してもファイルサイズが同じになる。。。 $ l…
達成したい目的。 LVM から ext4を取り出して、単独でブートするように作り直したい。 言い換えると ext4 単体で取り出したパーティションを起動するようにしたい。 ディスクイメージからパーティションを作り直したい。 パーティションのりサイズを手動でや…
qcow2 backing ファイルで複数起動した場合について調べる 今回しらべた構成 d03 の仮想マシン作り、そのイメージから 2つの仮想マシンを差分として起動する。 d03 ─┬ d03.1 └─ d03.2 Backing-fileのBASEが更新されたとき、差分側はどうなるのか d03 の作成…
仮想マシン ボリューム指定して 仮想マシン新規作成 libvirtを使ってラッピングしていたらは virt-install を使ってインストールする。 HDDからブートすればいい --disk path=/var/lib/libvirt/images/d03.qcow2 でディスクを付ける。 --boot hd これをつけ…
ubuntuをvirt-install でインストールときにコンソールを使う シリアル・コンソールを使ってUbuntuインストールをしたい。 CD-ROMを使ってインストールすると、シリアルコンソールが使えないので 直接カーネルオプションを指定したいが カーネルオプションを…
qcow2 backing file を使う sudo qemu-img create -b d03.qcow2 -f qcow2 -F qcow2 d03.diff.qcow2 qcow2をバックエンドにして qcow2.diff を作る d03.qcow2 -> d03.diff.qcow2 実際にやってみた。 仮想ディスクからディスクを作る。 $ sudo qemu-img create…
man の適当邦訳 man の適当邦訳 スナップショットについて情報が少なく、qemu-img の邦訳がなかったので、マニュアルを読むにあたってざっと日本語を作りながら確認していました。なんかに役に立つかも知れないので、私家版の邦訳を残しておきます。 qemu-im…
qemu-img で スナップショットを取り扱う Snapshot を使って仮想マシンを管理したいなと。 snapshot / qcow2 仮想マシンの状態保存する機能。 kvm + qemu / qcow2 で使える。qcow2 を使う場合に使える。 qcow2 のストレージでサポートされていて、qcow-img …
qcow2 のファイルが肥大化することがある。 使ってないファイルは消え、ディスク容量を浪費しないはず。だが、実際には、一度確保したファイルを削除しても容量が消えない。なので、長期間メンテナンスなしで使ってるとファイルサイズが肥大化してた。なんと…
qcow2 ディスクイメージをマウントしようと思ったら、loop back で接続すればいいとわかった。 qcow2 のディスクを接続する コネクトを使う。 sudo modprobe nbd max_part=8 sudo qemu-nbd --connect=/dev/nbd0 /var/lib/libvirt/images/d02.qcow2 sudo fdis…