kvm
macvtap でできた仮想マシンとホストと通信してみる。 macvtap でできた仮想マシンとホストと通信してみる。 macvtap を使った場合、ホスト・ゲスト間の通信ができない。 しかたないので、ホストに別にNICをmacvlan で定義して、そこを経由して通信するとし…
Raspberry Pi4 にKVM+qemu で仮想マシンの実行環境を作る Raspberry Pi4 もメモリが8GBもあれば、仮想マシンを動かすのに十分な性能があると思うんですね。 仮想マシンを動かしたらいろいろ便利そうなので、仮想マシンを動かすことにした SDカードにOSを準…
ubuntu に qemu kvm を入れて仮想マシンを作る準備をする。 kvm + qemu の libvirt 一式をぱぱっと入れる。 kvm が使えるか調べる。 sudo apt install cpu-checker KVMが使えるか調べる takuya@ubuntu01:~$ kvm-ok INFO: /dev/kvm exists KVM acceleration c…
non-sparse から sparse なファイルにコピーする qemu で使える raw image なnon sparseな hdd イメージを qcow2 形式の sparse なファイルにする。 生イメージだとどうしてもディスク容量が節約できないので動的にディスク容量を確保するほうが良いよね。 v…
VirtualBoxのイメージを変換する。 まぁそのままでも動くんだけど、管理を統一したいので qcow2 にする。 パフォーマンス云々はあるだろうけど。そこま気にしないことにする。 qemu コマンド qemu-img convert 実際の例 マイクロソフトが配布する MSEged 用…
virt-manager で qcow 作ると・・・ スパースファイルなのに、指定した容量が作られてしまう。 割当<=最大容量なので20GBを作成するには、20GBが確保されてしまいます。 sudo ls -lh /var/lib/libvirt/images/test.qcow2 -rw------- 1 root root 21G M…
OPNSenseをKVM+qemu 上に作成した。 構成としては、OpenWRTを載せた同じマシンに載せた。 virtio 参考資料として、さくらインターネットの記事を見ていたら、virtio について次のような記述があった。 たとえばKVMではストレージドライバとしてvirtioを利用…
仮想マシンのVMへ、シリアルコンソールで接続する。 virt-manager でVGAを使うより、コンソールで接続したい。と思いました。 サーバー版のLinux を使っていて思うんだけど、インストールしても利用しても、本当ににVGAって必要? Ubuntu Server や openWRT …
ぱぱっと仮想環境を作って使いたい。 今回作るのは、kvm を使った仮想環境。 ターゲットはDebian Jessie jessie 以降の特徴 jessie 以降では, CONFIG_VFIO_PCI_VGA がオンでビルドされているので、VGA Passthroughだって可能らしい。これは試さないと。 The …