OPNSenseをKVM+qemu 上に作成した。
構成としては、OpenWRTを載せた同じマシンに載せた。
virtio
参考資料として、さくらインターネットの記事を見ていたら、virtio について次のような記述があった。
たとえばKVMではストレージドライバとしてvirtioを利用するとトラブルが出るケースがあるようだ。こうした仮想環境上へのインストールについては公式Wikiドキュメントが公開されているので、こちらを事前に参照しておくと良いだろう。
FreeBSDベースのファイアウォールOS「OPNsense」(インストール編) | さくらのナレッジ
ネットワークをvirtio にするのは 19.07 あたりでサポートされていて、今日現在(2020-02-25)の最新バージョンであれば、特に何もせずに認識されました。
ただ、一点注意があるとすれば。nic の名前が通常と異なる。
通常であれば em0 / em1 / em2 となるところが、vtnet0 / vtnet1 / vtnet2 のように、ネットワークの名前が変わりました。
そのためにLAN/WANなどの割当てがすべて設定し直しになる。インストール後に設定変更する際には、名前に注意が必要
速度測定
LAN内部で速度測定をしてみました。 em1 の場合は、〜300Mbps だったが、vtnet1 の場合は 〜700Mbpsくらい出ていた。キャッシュやメモリの設定が影響するとはいえ、ドライバ変更で、速度に大幅に変化があるので、virtio のほうが速いといって差し支えないと思う。