それマグで!

知識はカップより、マグでゆっくり頂きます。 takuya_1stのブログ

習慣に早くから配慮した者は、 おそらく人生の実りも大きい。

mac のタイムマシンって動作し過ぎじゃないですか? 60分ごとって。。。

mac のタイムマシンって頻繁に起動しすぎ

毎時間に起動する初期設定はちょっと無いわ。てか遅いんですよ。

うちは、PC-NASにバックアップを取ってるんだけど、RaspberryPのネットワーク、妙にがおそいときがあると思ったのはこのせいでした。

SMBを使ってないときは、自動的に電源をオフにするようにPCを構成したけど、何故か電源が入ってしまう。 なんでそんな事になってるのかと、見直したらタイムマシンがガンガンにパケット送ってWOLしてしまうのが原因だった。

mac のタイムマシンはNASに向いてない。

MacOSのタイムマシンは、Sambaのバックアップに向いてないわこれ。

ネットワーク経由に保存だと1時間に一回って割と不便ですよね。かといってCSRUtilsで/System 空間が保護されているため、defaults を書き換えてバックアップ・タイミングを制御することが不可能になってる。macOSはほんとゴミになったねぇ。

以前なら、TimeMachine Sschedulerで制御出来たのですが。いまはもう動かない。TimeMachine Sscheduler は動かない。また defaults の書き込みも動かない。

TimeMachineEditorを使う。

そこで、別のアプリを使う。指定した時間にタイムマシン機能をONにしてバックアップが終わったらOFFにして黙らせるという仕様っぽい。

https://tclementdev.com/timemachineeditor/

これなら制御できそう。

不自由すぎるmacOS

この問題は、果てしなく不毛。とても不自由。なので、最新版OSで漸くタイムマシンを環境設定で制御できるようになっている。

しかし、OSをアップデートしないと解決しないような問題を、しっかりとOSに突っ込んでくるAppleの姿勢にはもううんざりだ。