ipv6
ssh で v6 アドレスをv4 へポートフォワーディングを試してみた。 ssh で v4-v4 のポートフォワーディング ssh my-server -L8080:192.168.1.1:80 ssh で v4-v6 のポートフォワーディング v4 のときと同じで、v6 アドレスを [::1] のように[ ] で囲むだけ。 s…
Zoneの設定で、v6 Masqueradeを有効にする この設定は openwrtの最新版で登場した。 私の設定 私は、v4とv6を混ぜて管理せずに分けて管理することにした。 LAN6というゾーンを作った。 LANのv6アドレス(ユニークローカル )を割り当てて、v6専用のゾーンを…
Wireguard で v6を通す Wireguard でv6 通信も通したい。 設定の流れ。 基本的には、v4 アドレスを足すのと同じ手順。 今回は、ルーター側がLinux(openwrt)なので、ルーター側のNAT/FW設定はiproute2/ip6tablesコマンドです。 ルーター側 ルーター側wg0に、v…
v6 の場合、rsync のIPアドレス指定はめんどくさい rsync -avz sample.xml 'takuya@[2001::1:34]:~' ポイント v6 アドレスは[ ] で 囲む rsync -avz sample.xml takuya@[2001::1:34]:~ [ ] は bash に解釈されるので、クォートする rsync -avz sample.xml 't…
ipv6のNAT転送で、NTTフレッツ倶楽部にログインできたらいいな。 LAN内部にグローバルのv6 アドレスを割り当てたくない。 IPv6グローバルを割り当てるとフォールバックでイラッとする。 WindowsにULAを割当て、ルーターからNATしてv6通信をすることにした…
前の、ipv6 版です、 ip アドレスを計算を簡便にするライブラリがあったので使ってみることにした。 ライブラリを読み込む インストールする。 $ pip install netaddr 使う準備をする。 from netaddr import * v4/ v6 ともに同じライブラリで扱うことが出来…
ip アドレスを計算を簡便にするライブラリがあったので使ってみることにした。 ライブラリを読み込む インストールする。 $ pip install netaddr 使う準備をする。 from netaddr import * ip アドレス(ネットマスク含む)を扱う。 サブネットマスク表記を含…
ULAのPrefixを生成するなら openssl rand -hex 5 | sed -r 's|^(.{2})(.{4})(.{4})|fd\1:\2:\3::/48|' ローカルアドレスのプレフィックスの場合は、 prefix に16のネットワーク・アドレスを付ける。まとめてランダム生成すると。 openssl rand -hex 7 | sed …
ipv6 で通信したい ipv6 を有効にすると、いっぱいアドレスが割り振られて気持ち悪い。 たくさん割り振られるアドレスのなかでも、fe80 から始まるv6アドレスを リンクローカル・アドレスという。英語では link-local と表記されます。 v6リンクローカルアド…
フレッツのv6網の網内同士で通信したい。 フレッツのv6オプションを申し込んだら、フレッツ網内(広域イーサネット)内部での通信ができるようになる。しかも追加料金無し! これはいいオモチャになりそうだとずっと思っていて、ようやく一通りをLinuxルータ…
ip route show してもすっとわからない。 このIPはどのルーティグで転送されるの?? ip route show してもわからない、僕ら素人のためのコマンド ip route get 宛先IPアドレスを指定すると。そのIPアドレスはどのルーティングテーブルにマッチするのかを調…
ip コマンド で v6 のアドレスだけに搾って表示 v6のIPアドレスだけを見たい時がある。ipアドレスをズラズラっと表示されるとめんどくさいので。 ip -6 addr show br0 # v6 のみ 以前まとめたけど忘れてたので、再度メモ 以前のエントリ IPv6 での定番ネット…