vpn
Wireguard で v6を通す Wireguard でv6 通信も通したい。 設定の流れ。 基本的には、v4 アドレスを足すのと同じ手順。 今回は、ルーター側がLinux(openwrt)なので、ルーター側のNAT/FW設定はiproute2/ip6tablesコマンドです。 ルーター側 ルーター側wg0に、v…
dns で vpn を iodine 受け側 Linux は、apt でインストール sudo apt install iodine 抜ける側、ノートPCは brew でインストール brew install iodine iodined をサーバー側で起動 ( -d の d を忘れるミスに注意) sudo iodined -f -P 7JOewIHrCKTZEaFg -d i…
wireguard は便利なんだけどwg-quickに問題が。 wireguard は手軽でそこそこ速く、使いやすい。iOSからも使えるので、ここ一年CellularData通信は、ずっとwireguardしてる。 ほとんどの人は、wg-quick を使ってると思う。でも、私は今まで使ってない。 wg-qu…
mac で softether への接続 できなくはないけど、設定がめんどくさい。 いくつか手順が必要。 公式マニュアルは、L2TP over IPSec なのですが、IPSec 上に L2TPを通して、その上にSSHを通してってもう考えたくないので、カプセル化は少ないほうが管理上も速…
mac でVPNを接続する。 Macに標準のサービスを使って設定しているPPP系 LT2P over TLS のような設定だとnetworksetup から出来る scutil もいいけど、networksetup でもいい。私はこっち。 mac でVPNに接続するには networksetup -connectpppoeservice "$VPN…