それマグで!

知識はカップより、マグでゆっくり頂きます。 takuya_1stのブログ

習慣に早くから配慮した者は、 おそらく人生の実りも大きい。

2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧

gemのアンインストール

(8ac88162a200e02ff7d1f413986add5c) rubygemのライブラリを消すのはuninstall コマンドから出来る。 gem uninstall rails railsなどで、バージョン変えたらトラブった!などで便利

JScriptだと?。CygwinでRails動かしたらこうなった。

(スクリーンショット 2012-01-25 16.04.02) JScriptですよ。マジすか。 手順 cygwinをインストール rubyをインストール rubygemsをインストール railsをインストール cygwinをインストール setup.exeでホームディレクトリ以下にでも。 rubyのインストール se…

Macでlha/lzhを展開する

mac でlzh を展開するには、コマンドが、実は手っ取り早い。 インストール brew install lha コマンドオプション。 takuya@air:~/Desktop$ lha LHarc for UNIX V 1.02 Copyright(C) 1989 Y.Tagawa LHx for MSDOS V C2.01 Copyright(C) 1990 H.Yoshizaki LHx(…

puppetで構成管理で困ったときに最初に見るまとめ。

puppetで構成管理をする。なれると楽と言うか、安心していられる。なんせ台数が増えるとこれがないと安心できない。 一番参考になる puppet 資料 http://www.sssg.org/~naoya/puppet/project.html puppetで設定を適用する とりあえず設定を反映したりテスト…

hgwebの作り方。自分だけのレポジトリを使って楽をする。

gitもいいけどhgもかなり良いです。最近のhg は文字化け知らずですね。 hgweb で自分だけのhgハブサイトを作る。 (aa807be00ee84c05b6eaf6df83e136d0) githubも良いんだけど、公開・非公開の管理が面倒だし。あれはgit cloneするためにあるようなもので不便…

eneloopの違いまとめ。種類を調べた。比較した。

エネループが種類多すぎてよく分からないので調べてみた。エネループには種類が多すぎる。 気にするべきポイント エネループ世代別 発売時期によって異なる、市場には旧バージョンがあふれている 最新版はマイナーチェンジ版がおおい さらに種類が増えた 充…

Stringsコマンド:プログラム中で文字列として認識可能なものを全部表示してみる

stringsコマンドは、バイナリコンパイルされたバイナリを開き、ASCII文字列っぽいものがあれば、文字にして出力する。バイナリディタで文字を探すなら、この方が速いかもしれない、バイナリ・アドレスは分からないけど、あるかないかはすぐ分かる stringsコ…

LocalStroageが便利になる、JSON.stringfy

js

LocalStroageにオブジェクトを入れるには、キーバリューなので、ちょっとめんどくさい。シリアライズをどうするのか JSON.stringifyを使ってシリアライズ そのため、JSオブジェクトを扱いたい場合は、JSON.stringifyとJSON.parseを利用するなどして文字列に…

システムのRubyの更新:DebianのAPTでインストールされた物

debian の rubygemsパッケージを更新しようとしている。 あるシステムでは。できる限りAptで管理するべきかもしれないし あるシステムでは、ユーザーごとにRuby環境を作るべきかもしれない でもいろいろ考えるの面倒くさい。とりあえずシステムのrubygems環…

JavaからjRubyのソースコードを読み込んで使う。

JavaからjRubyを起動すると、JavaにRubyインタプリタを組み込むことが出来る。 どうやるのかなと思ってたら。 evalしろや。ってことらしい。 まじEvalしとる。 package takuya.mmo; import java.io.*; import org.jruby.Ruby; import org.jruby.runtime.Thre…

Windowsの自動ログイン設定

Windowsの自動ログイン設定はコマンドプロンプトから起動するのが手っ取り早い control userpasswords2passwords の複数形に注意これで起動すると 選択画面が出てきて パスワード入力が必要のチェックを外して、OKを押す。するとパスワード覚えさせるから、…

LinuxのJOINコマンドがおもしろそうなので試してみた

JOINコマンドがあります。これは便利なのかもしれない。ファイルがそろっていることが前提ですけど わかりやすい図があります。 やってみた。 シンプルで良いですね。 でも正直いえば、箱形選択が簡単にできるエディタ使ってたら用無しな気もする。 10,0…

はてなフォトライフにアップロードするスクリプト

何で今までやらなかった。 アップロードが楽ちんに 使い方 /usr/local/bin/fotolife *.png はてなフォトライフにアップロードするスクリプト #!/usr/bin/env ruby -Ku require 'rubygems' require 'net/http' require 'wsse' require 'base64' require 'dige…

MacのOpenコマンドのすすめ

Openコマンドは便利です。 alias opera="open /Applications/Opera.app"とすればOperaがコマンドから起動します。 SpotLightで起動するより速いかもね、 Openは関連付けられたアプリを起動するので open test.rb open test.xlsxなどとしてもちゃんと起動する…

eo Myポータルの請求書をスクレーピングした。DropBoxに明細PDF送ってほしいわ

「請求書出来ました、"ここ"にアクセスしてください。」そんなメールは要らない。おまえらもスクレーピングしてやる。 eoのMyポータルの請求内訳を直接取得する。だって、ロード長いし、クリック多くて面倒なんだもん。 require 'rubygems' require 'mechani…

Windowsのフォルダを監視する。IronPython の使い方とサンプル

Windowsのフォルダを監視して、更新があったら取り込む。というよくある処理。これを簡単にしたいなと思った。 Windowsのフォルダ監視は.NetFrameworkが楽ちん .NetFrameworkが恐ろしくシンプルで簡単です。 from System.IO import * path = "C:\\Users\\tak…

オレオレDropBoxをrsyncで作る。

DropBoxは便利らしい。でも同期遅いし、アカウント必要だし。なにより手元に2TBのHDDが転がってる物を生かしたい ファイル監視して、rsync起動 #!/usr/bin/env ipyw from System.IO import * import subprocess path = "C:\\Program Files\\MySync Suite\\U…

RefeコマンドでRubyDocを簡単に使える

ちょっとあれ、どうだったかなとか考えたときにRefeが便利refeを使うとrubyのドキュメントを簡単に引ける。オフラインでも怖くない。 refeインスト gem install refe つかいかた refe Stringのようにクラス名を書く。インスタンスメソッドについて詳しく知り…

Crontabの曜日

dow(day of week) の 0, 7 は Sun です。 0, 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 ,7 日, 月、 火、 水、 木、金、 土、 日 mod 7 = 0 になるのが日曜です。

Crontabの環境変数はどうなっているのか、調べる

Crontabの環境変数のポイントまとめ CRONの環境変数はCRON設定の先頭に記述します。 Bashの環境変数と共有してないので注意。 ただし、以下の変数はUNIXユーザーに通常存在する環境変数なので、使うことが出来る。 HOME、SHELL、LOGNAME そのほかはCrontabl…

MacVim(mvim)をHomeBrewでインストールする。

brewでいれたMacvimがなんか動かないと思ってた。macvimのインストール方法が間違ってて、やり方を見なおしたら動いた。 macvimのhomebrewインストール macvimにも色々ある。なれないうちはhomebrewで簡単処理。 brew install macvim MacVim.appが使えないと…

su/sudo したときの環境変数が気になったので調べた。

sudo su したときの環境変数と、自分の環境変数がどうなってるのか知りたい。 sudo su -l したときの環境変数と sudo su の環境変数がどうなっているのか知りたい。rvm で環境作ってると、環境変数を意識しておかないとgem install しても入ってなかったり。…

JR西日本の運行情報を監視する。

JR西日本の遅延っぷりはナイスだ。JR東日本もナイスだ。両者は良い勝負。正直いってJR西の方がひどい。西は、JR東日本に比べるとシンプル路線。相互乗り入れもない。神戸〜京都でもシンプル。奈良なんてシンプルすぎるくらいだ。なのに遅れ続ける。もはや企…

RailsサーバーとApacheの連携まとめ

RailsとApacheの連携をアレコレやってみた。 現在候補は3つ Passenger Proxy fcgi/cgi 比較 比較の条件 設定がRailsディレクトリに収まるか。/etc/apache2や/etc/init.dに書くのは面倒だよね。 インストールが簡単か。コマンド実行だけでいけるか 再起動がい…

Railsをmod_proxy でApacheと動かす。

railsとApacheの連携でよく紹介されてたのがmod_proxyを使う方法proxyだからApacheと連携してるとは言いがたいんだけど。まぁApacheとURLを共有できるからある意味連携かな。railsサーバーを起動してApacheが受付になってRailsにリクエストする方式。 rails…

RailsをPassengerモードで動かす。

RailsをApache+Passengerで動かす。 Passengerって? RailsもつかってるRackをApacheに組み込んじゃう感じ。mod_rackを使えるように、mod_proxyと組み合わせて内部的にrailsプロキシしちゃう。そんな感じ aptインストール apt-get で入ったよ。でも動かなか…

rails をapache+fcgiで動かす。

Railsのために、ポート開けたり、リバースプロキシするのが面倒だし。PHPと同じようにファイル展開するだけで動いたら良いのに。 やってみたら動く。 調べたら動くことが分かった。 下準備 sudo aptitude install libapache2-mod-fcgid sudo aptitude instal…

railsをCGIモードで動かす。

Rack経由でfcgiで動くのなら、cgiでも動くんじゃね?ruby on railsをCGIで動かす方が、開発時は便利そうだ。CGIで動かしてみる。 あっさり動く これあっさり動くねぇ。 背景 fcgiだとキャッシュされすぎるので、開発には向いてないと判断。 そもそも、rails…

html5のW3C FileAPIについて、調べてまとめた。

html5のファイルAPIについて調べた。http://www.w3.org/TR/FileAPI/ を読みながら、メモ。やっぱり本家ドキュメントは頼りになるのね。 FileAPIはなにか ローカルファイルにアクセスできる。 アクセスできるローカルファイルはinput で指定された物だけ。*1 …

File APIその後使ってみて

ファイルAPIをその後ちょっと使う機会があった。いくつか気づいたことがあったのでメモ The File object provides information about -- and access to the contents of -- files. These are generally retrieved from a FileList object returned as a resu…