lvm2 のよくわからないものを使うシリーズ
今回はpvresize を使ってみた。
正直言って、何に使うのかがまだ良くわからない。
物理HDDパーティションのサイズが変わるわけでもない。
150GB のディスクから 40GB のPVができた。残りの110GBは未使用というか、使えないで残ってしまう。どうするんだこれ
縮小する。
lv も vg も設定されてない pv を縮小してみた
takuya@:~$ sudo pvresize --setphysicalvolumesize 40GB /dev/sdc1 Physical volume "/dev/sdc1" changed 1 physical volume(s) resized / 0 physical volume(s) not resized
縮小結果を確認
takuya@:~$ sudo pvs PV VG Fmt Attr PSize PFree /dev/sdc1 lvm2 --- 40.00g 40.00g
物理HDDのサイズを見る
lvm で 150 GB 用意されてる。でもpv は40GB
takuya@:~$ sudo sgdisk -p /dev/sdc Number Start (sector) End (sector) Size Code Name 1 2048 314574847 150.0 GiB 8300
pvresize でHDDのパーティションいっぱいまで広げてみる。
takuya@:~$ sudo pvresize /dev/sdc1 Physical volume "/dev/sdc1" changed 1 physical volume(s) resized / 0 physical volume(s) not resized
拡張された。
takuya@:~$ sudo pvscan PV /dev/sdc1 lvm2 [150.00 GiB] takuya@:~$
なんのためにあるんでしょうかコレは
HDD交換のときに使うのかな? HDD更新の反映とか?
物理パーティションに割り当てる量を変えたときにLVMのサイズをそれに応じて変えるためでしょうか。
パーティション単位でLVMって実験以外にやらないと思うのでサイズ可変が必要な状況が思いつかない。iSCSI や NFSをLVMでつかってるときとか?