NHK教育で西田尚美の「極める 京都」を見ていて、間違った京都文化の紹介していた。だから、気になって投稿する。東京の人の「京都人」「関西文化」への理解って本当に湾曲している。落語のぶぶ漬けでも訊いてみたらどうだい。
「つまらないものですが」と「ぶぶ漬け」は同じモノ。
「つまらないものですが、」と「ぶぶ漬け」は同じモノです。相手の行動を先読みし、相手が遠慮することを見越した上で発する言葉です。
『ぶぶ漬け=カエレ』『つまらないもの=ご挨拶』と解釈はちょっと待ってください。それは早計です。
おみやげを渡すときに、「つまらないものですが、どうぞお受け取りください。」と言うのは、相手が遠慮して受け取らないことを想定しています。
A:これほんの些細な気持です。 B:いえいえ、こんなモノいただけませんよ。 A:いえいえ、ご遠慮なさらず受け取りください。 B:とんでもない、うけとれませんよ。 A:いえいえ、そんなこと仰らずに、この前お世話になったのでどうぞどうぞ。 B:いえいえ、私も気持ちでお世話したわけですので。ものなんてそんな
という押し問答が繰り返されるのです。遠慮の問答は不毛です。問答を避ける配慮なのです。。これを避けるために、先に「つまらないもです」といって『気楽に受け取れる物品ですよ。』と配慮を示んですね。
まれに言葉通り、「つまらないものですが」っていうと失礼に当たるので控えましょうという、心意気も配慮も分からないトンチンカンな本もあったりするんです。つまらないものを言葉通りに受け取ったり、私の贈り物はつまらなくないと真に受けちゃったり。なんて配慮に欠てます。田舎モノですね。言葉通りに受け取って「つまらない食品なんて処分に困るから持ってくるな」と言っちゃう人もいます。*1
この言葉は、言葉通りじゃないので難しいのだけれど、TPOや相手によって使い分けなくちゃいけないんです。けど、この”使い分け”が難しい。使い分けのポイントは相手の行動の先読みです。
相手が遠慮しそうだな?とおもったら、すかさず「しょうもないもんですけど、せっかくなのでどうぞ」と言えばいい。モノの豪華さと、心の美しさは違うんです。
そんな配慮があるですね。粋だよね?
ぶぶ漬けも、配慮です。
「ぶぶ漬けでもいかがですか?」は相手が遠慮することを見越した先読みです。
お昼時になれば、お食事でも出さないと失礼と言うもの、しかし昔は現代ほど豊かな食生活でもないですので、突然の来客に出せるお食事と言っても種類は限られるわけです。そして豪華なモノを出すと相手を恐縮させるので、お手軽なお茶漬けを奨めるってわけですが。もし仮に相手が遠慮しなくても、負担になりません。一歩進むことで相手の譲歩を引き出すテクニックですよね。
言われた方も、帰ることを切り出しにくくても、食事となれば「では、そろそろ」なんて切り出しやすくなります。
ところが「過剰サービス」に馴れた現代人にはこれが通用しないんですよねぇ。何処かのマナーでは「相手の申し出を無碍に断る方が失礼だ」なんてコトも書いています。
つまらないものですがも、ぶぶづけも相手の心理や行動パターンを読み切った上で使っていたのでした。
相手の行動を先読みして円滑なおつきあいの言葉という共通点。
「つまらないものですが」は相手に遠慮させない、「ぶぶ漬け」は相手が遠慮しやすくする。言葉のテクニックです。遠慮の方向は逆です。これら定型のあいさつには、配慮が滲んでいたのでした。この配慮を理解せずあいさつとして使ったために冷たい感じがするのでした。そう当たり前なんだけど、注意や言葉尻だけにとらわれてマジレスしては行けませんね。その後側にある心意気や配慮を見抜く力がいるんですよね。
昼食やお土産の内容でなく、心遣いが大事なんですね。モノが豪華でも心遣いがなく気持ちがこもってないと嬉しくないのです。昔の人は、心遣いの大事さを知っていたんですね。その心使いが表れた言葉の代表が「ぶぶづけ」と「つまらないものですが」なんですね。
NHKに少々ガッカリです。
「ぶぶ漬け」をお客へのソロソロ帰れへの注意とか紹介したり、事実上の死語のぶぶ漬けを引っ張り出して京都文化とは。。。しかも遠慮するときに、「しょうもないもんですけど。」なんて
テラ大阪の言葉じゃないですかね。ガイド選択ミスですね。
NHKの極める京都見た人へ・「バス停に並ばないのは配慮じゃないぞ?」
京都=バスに並ばず順番を譲り合う文化
って洗脳は止めてほしい。
大体な、「京都はバス乗る順には並ばない文化」っておかしいです。バス停にな、行き先の違うバス停が来るから並べないんだよな。京都市バスな、沢山路線があって並ばないんだよ。並ばないって配慮じゃなくて、並べないんだよ。河原町通りや千本通りのバスは一つのバス停に沢山止まるの。あとバス停に人が少ないから並ばなくても良いの。四条や京都駅や北大路はバス停前に沢山並んでますよ。「バス停に並ばず譲り合うのが京都文化」っておかしいです。このガイドは何言ってるの。NHKさん京都ガイド選択ミスですよ。
(といっても前半だけで食傷だったので、後半でちゃんと紹介してたのかもしれないけど、見る気になれなかった。)
*1:氏の場合、分かって言ってるんですけどね。