Mac のVLAN作成をCLIでコマンドからやる。
コマンドライン(CLI)で、VLANネットワークの設定をやる
networksetup コマンドでVLANインターフェースを作る。
コマンドとしてVLANを扱うのは次の通り。
networksetup -createVLAN <VLAN name> <parent device name> <tag> networksetup -deleteVLAN <VLAN name> <parent device name> <tag> networksetup -listVLANs networksetup -listdevicesthatsupportVLAN
VLANが作れるデバイスには制限がある。
VLAN作成可能なネットワーク・インターフェースには制限がある。 実NICを接続する必要があった。
最初に、VLAN作成可能なデバイスを調べる。
takuya@~$ networksetup -listdevicesthatsupportVLAN en21 (AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet)
VLAN を作る
networksetup -createVLAN test en21 200
作成できる。結果は何も表示されない。
エラー時はエラーが表示される。
たとえば、作成ができないデバイス(Wi-Fi)に対してVLAN ID を作成しようとすると
takuya@~$ networksetup -createVLAN test en0 2000 Could not find VLAN capable hardware port or device named en0. ** Error: The parameters were not valid.
このようにエラーが出る。
作成結果を確認する。
createVLANコマンドでは結果が表示されないので、一覧コマンドで作成結果を確認する。
networksetup -listVLANs
コマンドでカクニンすることができる。
実例
takuya@~$ networksetup -listVLANs VLAN User Defined Name: test Parent Device: en21 Device ("Hardware" Port): vlan0 Tag: 200
ここで、vlan0 として作られたことがわかる。
実際にvlan0 があることを調べる。mac なので ifconfig ですね。
takuya@~$ ifconfig vlan0 vlan0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500 options=3<RXCSUM,TXCSUM> ether 00:00:68:ab:47:71 nd6 options=201<PERFORMNUD,DAD> vlan: 200 parent interface: en21 media: autoselect (<unknown type>) status: inactive takuya@~$