Dyamic転送が便利と聞きました。ダイナミック転送。使えるそうなので実際試しました。仕組みの解説はめんどくさいので省略.
通称はSSHのポートフォーワーディングとかポートフォーワードなんて言われる.それをダイナミック(動的)にポート指定する仕組み
使い方
- putty などのSSHクライアントで接続する
- ダイナミック転送を有効にする
- 有効になるとlocalhost:1080 がプロキシサーバーになる
- ブラウザでプロキシサーバーlocalhost:1080を指定
以上でSSH接続先からWEBアクセスが出来る.
puttyでのダイナミック転送。
通常の場合PUTTYでトンネル作れば解決。ダイナミックで指定すればOK
- 接続を指定する.
- トンネルを指定する
- ダイナミックと、Localhostのポート(源ポート)を指定して
- 追加を押す
- 適用を押す(適用は押し忘れることが多いです)
SSHコマンドの場合
ssh -D 1080 takuya@some.host.example.jp
pfwd.exeの設定方法
pfwd.ini を作って指定する。 pfwd.exe と同じフォルダに置く
pfwd.ini の使い分けは簡単.引数にファイル名を渡すだけ.
pfwd.exe hogehoge.ini
簡単。これで複数のホストにプロキシサーバーできる
ま、SSHできるとなんでも有りなので、SSH接続自体を止める必要があるんだけど.ポート80版でSSHサーバー作っておくとか回避はいくらでもあるので,止めるだけ無駄かと思う.