それマグで!

知識はカップより、マグでゆっくり頂きます。 takuya_1stのブログ

習慣に早くから配慮した者は、 おそらく人生の実りも大きい。

Pitapa オートチャージについてまとめ

ピタパオートチャージ機能について

ピタパにはオートチャージ機能があって便利だけど、思うように使えない場合がある。

オートチャージした金額の行方と使い道は「JRのるとき」にしか使えない。 精算機で精算に使うことも難しい。

原則1 ピタパのポスト・ペイはピタパエリアのみ

ピタパのポストペイはピタパエリアのみ

ピタパエリアは以下のとおり

ピタパエリア

原則2 交通IC相互乗り入れ区間はチャージが必要

交通IC(SuicaKitacaICOCAPiTaPa)のどれを使うにしても、全国交通ICの相互乗り入れ区間を利用する場合は、チャージが必要

原則3 PiTaPaの交通ICチャージは交通にしか使えない。

相互乗り入れしているのは「交通IC料金」に対してのみ。

原則4 チャージ電子マネーで物販購入は、提携のみPiTaPaは不可

交通ICの相互提携と、電子マネー払いの相互提携は違うものほとんど同じに使えるが、例外がある。

例外の代表がPiTaPaである。

詳しくは PiTaPa は、電子マネー全国相互利用対象外です。 の検索結果を見たらいいと思う

参考

JR西日本電子マネー相互提携先 →ICOCA電子マネーのご利用について│ICOCA:JRおでかけネット

PASMO電子マネーhttp://www.pasmo.co.jp/special/zenkokusougoriyou.html#section03

原則5 オートチャージは残額3000円弱を維持する設計

オートチャージは1000円未満のとき実行される 残額が1000円未満の時、オートチャージは実行される。よって残額は常に2500〜3000円を維持することになる。たとえ3000円近くあっても原則③の通り「交通のみ」利用可能である。もったいない。

原則6 オートチャージPiTaPaエリアの改札を通った瞬間

PiTaPaエリアの改札を通った瞬間に残額がオートチャージされる。

まとめ

pitapa のポストペイは不便さも目立ちますが、ポストペイというサービス自体がとても便利で、その便利さを補うのが「オートチャージ」です。

オートチャージしておくと、IC一枚で関西何処まででも行って帰ってこれるようになります。何も考えなくていいからとても便利です。

ただし、コンビニお買い物には使えません。

オススメ

JR乗らない人は、オートチャージ機能オフがいいよ。オートチャージの停止は「定期券売り場」で出来ます。ただし既チャージは残ります。

補足 PiTaPaについて

PASMOに対応してても、ICOCAPiTaPaが使えるとは限らない。(交通IC相互利用に未加盟の事業者が存在する)

同様にPiTaPa対応でも、PASMOSuicaが使えるとは限らない

オートチャージの返金はカードの解約時

JR乗るときはチケット屋で切符買った方が安い

PiTaPaエリアは回数券買ったほうが安いことが多い(回数券→2ヶ月、PiTaPa毎月末締め)

大阪市営地下鉄の「マイスタイル」より定期券で「経由地」指定したほうが便利なことも多い。

PiTaPaは連絡定期券は買えない。

ただしPiTaPaは関西圏では大幅優遇があって大阪市内だと無敵

参考資料

http://www.jr-odekake.net/icoca/guide/money/

http://icocaem.jr-odekake.net/

http://www.pasmo.co.jp/special/zenkokusougoriyou.html

http://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/kippu/jousyaken/jousyaken.html

オススメ

ふなっしー ICカードステッカーICカードステッカー 定期券 個人情報保護 シール ステッカー