たとえば次の利用履歴を見る。
僕の利用明細をPitapaのページからダウンロードしてみた。
利用日* | 入札時間* | 出札時間* | 区間* | 料金* |
---|---|---|---|---|
2010/4/2 | 14:47 | 15:04 | 阪急 崇禅寺−阪急 梅田 | 180 |
2010/4/3 | 18:58 | 19:42 | 阪急 梅田 −阪急 烏丸 | 390 |
2010/4/4 | 19:05 | 19:54 | 阪急 烏丸 −阪急 梅田 | 390 |
2010/4/9 | 15:29 | 16:22 | 阪急 梅田 −阪急 烏丸 | 390 |
2010/4/10 | 12:57 | 13:45 | 阪急 河原町−阪急 梅田 | 390 |
2010/4/10 | 17:15 | 18:04 | 阪急 梅田 −阪急 河原町 | 390 |
2010/4/11 | 13:45 | 14:34 | 阪急 河原町−阪急 梅田 | 390 |
2010/4/20 | 17:27 | 18:17 | 阪急 梅田 −阪急 河原町 | 390 |
2010/4/21 | 13:10 | 13:54 | 阪急 烏丸 −阪急 梅田 | 390 |
請求合計 | 390*9 + 180*2 = ¥3,870 |
もし仮に回数券を使っていたら
0.91*(390*9+180*2 )= 3520
もし仮にオフピーク回数券を使っていたら
0.73*(390*9+180*2 )= 2922
もし仮にチケットショップを利用していたら、
0.95*(390*9+180*2 )= 3560
ピタパを使ったから
390*9 + 180*2 = 3870
1ヶ月で9回も四条〜梅田を使っている。が、割引適用外だ。
1ヶ月で12回のれば10%オフかもしれません。しかし1ヶ月で12回も用事があれば普通は定期券買うよね。阪急の場合区間指定割引があるので、ますます回数割引が無意味だ。
回数券なら3ヶ月で10%オフで、オフピークを組み合わせたらもっと安い。
月1,2回ならPitapaは便利、それ以上は回数券、15回からは区間指定。これが鉄則ですね。
まぁ、数百円程度でグダグダいうなと言われればソレまでですが。
それでも1ヶ月以内に10回以上乗車で割り引きは、高いと思うのです。回数券なら期限は2ヶ月OR3ヶ月もあるのにPitapaは1ヶ月なんですよ。たかいよね!