それマグで!

知識はカップより、マグでゆっくり頂きます。 takuya_1stのブログ

習慣に早くから配慮した者は、 おそらく人生の実りも大きい。

GdiskのWindows版を動かす。

Gdisk のWindowsを動かす。

msys/cygwin のgdisk や、wsl のgdisk でもいいのだけど、windowsにはWindowsのdiskpartの流儀もあるだろうけど、GPTを触りたいときに、やっぱり使い慣れたgidiskで直接触れたほうが安心なので、調べることにした。

ダウンロード

gdisk の windows版ダウンロードしてきて動かす

配布サイトはsourceforgeだった。https://sourceforge.net/projects/gptfdisk/

コマンドで実行

管理者権限のコマンドから動かす。

.\gdisk4.exe \\.\physicaldrive0

ドライブの指定方法

physicaldrive0 のようにゼロ始まりで指定する。

\\.\physicaldrive0

一瞬見慣れない記号が並んでいますが、よくみると、/dev/sda ってことですね

physicaldrive0って、dev で ブロックデバイス /dev/sd で最初のもの 0=a ですね。

その他の場合は

\\.\PhysicalDrive0 =\Device\Harddisk0\Partition0 
\\.\PhysicalDrive1 =\Device\Harddisk1\Partition0 
\\.\PhysicalDrive2 =\Device\Harddisk2\Partition0 

物理ドライブ以外はどうするのか。ってのは一旦マウントしてかららしい。

末尾にパーティションをつくる

コレは、いつものgdisk

1000215216-1024*1024*1024/512=998118064

First sector (34-1000215182, default = 610023424) or {+-}size{KMGTP}: 998118064
Information: Moved requested sector from 998118064 to 998117376 in
order to align on 2048-sector boundaries.
Use 'l' on the experts' menu to adjust alignment
Last sector (998117376-1000215182, default = 1000215182) or {+-}size{KMGTP}:
PS C:\Users\takuya\Desktop>

実際のコマンドの例

見ての通り、Windowsでもgdisk です。使い慣れたgidksです。実家のような安心感。

参考資料