それマグで!

知識はカップより、マグでゆっくり頂きます。 takuya_1stのブログ

習慣に早くから配慮した者は、 おそらく人生の実りも大きい。

ゆうちょ銀行のスクレーパー

ゆうちょ銀行にログインして、データ取り出すruby スクリプト。



require 'rubygems'
require 'kconv'
require 'openssl'
OpenSSL::SSL::VERIFY_PEER = OpenSSL::SSL::VERIFY_NONE
require 'mechanize'

class YuchoBank
  attr_accessor :password, :passphrase_list, :id, :password,:m
  def initialize()
    self.password = ""
    self.passphrase_list = {} #合言葉の質問と回答ペア
    self.id = ""
    self.password = ""
    @is_login
  end
  def login()
    self.start
    self.send_id
    self.send_aikotoba1 # first_time
    self.send_aikotoba2 # second_time
    self.send_password # パスワードを送る。
    @is_login = true
  end
  def start() @m = Mechanize.new end
  def send_id
    id= self.id.split('-')
    @m.get START_URL
    #お客様番号を入れる。
    @m.page.forms[0].fields_with({:name=>"okyakusamaBangou1"}).first.value = id[0]
    @m.page.forms[0].fields_with({:name=>"okyakusamaBangou2"}).first.value = id[1]
    @m.page.forms[0].fields_with({:name=>"okyakusamaBangou3"}).first.value = id[2]
    self.send_request("次")
  end
  alias send_aikotoba1 send_aikotoba
  alias send_aikotoba2 send_aikotoba
  def send_aikotoba()
    return :skip unless @m.page.title =~ /合言葉/
    q_text = @m.page.search('div.loginbox table td span.bold').first.text #合言葉の質問を探す。
    #合言葉の回答入力エリア
    e = @m.page.forms[0].field_with(:name=>"aikotoba")
    #合言葉の入力
    e.value = passphrase_list[q_text]
    #合言葉の送信
    self.send_request("次")
  end
  def send_password()
    #パスワードを入力
    e = @m.page.forms[0].field_with(:type=>"password")
    e.value = password
    self.send_request("ログイン")
  end
  def send_request(button_name)
    #JavaScriptのsend_requestをFakeする。
    button = @m.page.search('//input[contains(@value,"'+button_name+'")]').first
    #ボタンを押した時に遷移する。URLを指定する。
    action = button.attr('onclick').split(',')[1].gsub(%r"'", "") #=> ex "https://direct3.jp-bank.japanpost.jp/tp1web/U010701BLC.do"
    @m.page.forms[0].action = action
    # event のフィールドに値を入れる。
    event_value = button.attr('onclick').match(/new Array\('([^']+)'\),false/)[1]
    @m.page.forms[0].fields.select{|e| e.name == "event"}.first.value = event_value
    @m.page.forms[0].submit
  end
  ####ログイン後に使う。
  #ホーム
  def go_home()
    self.send_request("ホームヘ") if @is_login
  end
  #残高照会
  def zandaka_shokai()
    self.send_request("現在高照会") if @is_login
  end
  def go_page(button_name)
    self.send_request(button_name) if @is_login
  end
  def current_page
    @m.page
  end
  def current_page_body
    @m.page.body.toutf8
  end
end



view raw
yucho_bank.rb
This Gist brought to you by GitHub.


ゆうちょ銀行のパスワード紛失したので、再発行手続したら、パスワード印字した藁半紙が届いた。\(^o^)/

ゆうちょ銀行のスクレーパーを書くに当たり、パスワードと合言葉がわからなかったので初期化をお願いした。
初期化をお願いしたのに、窓口のお姉さんに「再通知ですね!」とか言われた。きっと言い間違いだろうと思ってたら、本当にパスワードが平文で届いた。

パスワードを忘れたので郵送通知をお願いした。

前のパスワード印字した藁半紙が届いた。\(^o^)/

おお紙よ。あなたは覚えていらっしゃった。忘れたパスワードが印字されて郵送されてきた。

マジでドン引きしたわ。

忘れたパスワードが送られてきたよ。
(パスワードが印字されて届いた。)
(暗証番号も印字されて届いた。 )
さすがにこれはドン引きしたわ。

これ情報処理センタのバイトが手作業で封してるんですよね・・・

これね、紛失したパスワードが平文でそのまま届きましたよ。再発行じゃなくて、以前のものがそのまま。


郵送で送るかぁ。。。。

  • パスワードを平文で保持してる点がアウト。
  • それを印字して郵送してくる点がアウト。
  • パスワードを郵送する手続が簡単すぎるのがアウト。

配偶者のゆうちょ銀行のパスワードくらいならすぐに手に入るよ。

そこから暗証番号やら、よく使うパスワードのキーフレーズやらが漏れる。これはたまらない。

アウトだアウト。

平文で保持してる点とかそういう問題以前に、印字するわ、郵送するわ、なんだこれは。

彼らにとって照会であって再発行じゃないところ。

ただし、ゆうちょ銀行は

料金面とサービス面では群を抜いている。


18:00まで窓口を開けてる銀行が他にあるかい?

頑張れゆうちょ銀行。

で、どうすればいいの


ゆうちょ銀行からのご相談の連絡をいつでもお待ちしてますよ。


サービスアドバイザとして僕を雇ってください。(違


2017-12-27 追加

ゆうちょ銀行の窓口でパスワード紛失しました−と言ったら、「パスワード照会」しますねーって言われたので、未だにこのままだと思います。

2018-01-10 追加

パスを記入した藁半紙が届いた。全然変わってなかった。

ゆうちょ銀行もスクレーパーかけたら、色々終わってた。

パスワードの話はこっち→ゆうちょ銀行のパスワード紛失したので、再発行手続したら、コーヒー吹いた話。

ゆうちょ銀行のスクレーパー

ゆうちょ銀行のタイムアウトがきついのと、「ホームへ」ボタンを押さないとセッションエラーになるので頭に来た。ブラウザ戻るボタン。押させろよ。

ちょっと本気スクレーパーを書いてやった。スクレーパーを書いて気づいた。ゆうちょ銀行のオンラインは色々終わってた。(後述)

ゆうちょ銀行は

ゆうちょ銀行にはログインのために以下の3つが必要になる。

  • ID 1234-5678-09876
  • 合言葉 [質問,回答][質問,回答][質問,回答]
  • パスワード

リクエストの仕組み。ボタン押した時にFormにActionとhidden eventを入れてSubmitする。
これだけわかればあとは簡単。

サンプル

require 'yucho_bank.rb'

cli = YuchoBank.new
#お客様番号
cli.id="6666-9999-33433"
#合言葉と回答リスト
cli.passphrase_list["初恋の人の名前は何ですか?"] = "恋するために出会うために来ていく服がない"
cli.passphrase_list["初めて映画館で見た映画のタイトルは何ですか?"] = "映画館行ったこと無い"
cli.passphrase_list["母親の旧姓は何ですか?"] = "天皇家には、苗字はありません"
#ログインパスワード
cli.password = "****password****"
cli.login
cli.go_page("現在高照会")
puts cli.current_page.search("xpath to amount")
cli.go_home()
cli.go_page("更新")

こんな感じ

ゆうちょ銀行のスクレーパー

yucho_bank.rb

ソースコード載せるつもりだったけど、パスワード関連の話のほうが面白いので、Qiitaにとりあえず、なげた。

ゆうちょ銀行のタイムアウト早すぎだとおも

いくらなんでも、早すぎだと思う。

現金を動かすトランザクション中にいるならともかく、残高照会で期間を選んでいるうちにタイムアウトするぞ。馬鹿か。
そういう場合は、とりあえず、タイムアウトさせずに、ログイン後のホームへ押し戻しておけばいいものを。

速すぎるタイムアウトにセキュリティ上の意味はない。

「ユーザーがパスワードを暗記してくれる」という反復学習効果しか期待できない。

そして暗記したパスワードは変更しなくなるので、むしろ恐ろしい。
そして暗記したパスワードは話のネタに、安易に教える可能性が高い。

セキュリティとか以前に終わってる

終わってるんですよ。色々と

意味がわからない。ログイン画像。

セキュリティ上の意味は全くない。。。。

これ何の意味があるのか全く理解出来ないんだけど。


一人で複数の口座を持っているときに区別が付くかもしれない

ゆうちょ銀行の公式の解説

公式の解説によるとこうだ。

(スクリーンショット 2012-02-24 15.50.17)

画像の登録をしていただきますと、ログインパスワードを入力する画面上に、ご登録いただいた画像が表示されます。その画像がお客さまご自身で登録したものであれば、ゆうちょダイレクトの正規の画面です。

なるほどー、画像の表示に認証してるんですね。

ってことで画像のパスを見てみたよ

(スクリーンショット 2012-02-24 15.57.34)

<img src="pages/etc/image/TravelCulture/TC19/2005_08_12_415.jpg" alt="旅行・文化 40" height="100" width="100">

え、GET引数持ってないの?そうか、セッションIDで見てるんだね。じゃぁ画像直アクセスは見られないんですよね。



実際の画像URLはこちら。

https://direct2.jp-bank.japanpost.jp/tp1web/pages/etc/image/TravelCulture/TC19/2005_08_12_415.jpg

見れる。サンプル


アカンわ。クズだ。


IMGタグに、丁寧にALTまで入れてる時点で怪しいと思ったんですよねぇ。

ログインシールってのは「Cookieの有無が一目でわかる」からフィッシング詐欺防止に役立つんじゃなかったっけ?

むぅ


画像のURLはすべて同じで、ユーザー毎(Cookie毎)に違う画像を出すなら、意味はまだある。

あと、質問を自分で決められないのがアウトだ。

そして質問内容が失礼すぎる。「母親の旧姓は?」とか、両親が揃ってるイイところのお嬢ちゃんとお坊ちゃんがそのまま、大きくなって大企業に就職して自分の常識を疑ってない好例だよね。母親の旧姓とは大変失礼だと思いました。



ゆうちょ銀行もクズだ


これが日本の技術力()だよ。

第三次オンライン世代の団塊世代はとっと引退しろ。インターネット世代に変えておけ。

まだまだある、ゆうちょ銀行のヤバい点

更に続くよ。

ゆうちょ銀行のパスワード紛失したので、再発行手続したら、コーヒー吹いた話。

au WEB請求書ページを取得する。

AUの料金照会ページを取得するサンプル。

auのWEB明細を取得する。

require 'openssl'
OpenSSL::SSL::VERIFY_PEER = OpenSSL::SSL::VERIFY_NONE

require 'rubygems'
require 'mechanize'

#au カスタマーサポートログインid
id = "my_user_id"
pw = "**pass_word**"
#au 端末 暗証番号
mpw = "1234"

login_url = "https://cs.kddi.com/"
#初回ログイン
m = Mechanize.new
m.user_agent_alias = 'Windows IE 7'
m.get login_url
m.page.forms[1].fields[0].value = id
m.page.forms[1].fields[1].value = pw
m.page.forms[1].submit
#ログイン後トップページ
m.page.links.select{|e| e.text =~ %r"請求額照会" }.first.click
#携帯電話選択画面。
m.page.forms[1].submit #とりあえず、一番目の携帯電話を選択して送信。
#携帯電話の暗証番号
m.page.forms[0].fields.select{|e| e.type=="password"}.first.value= mpw
m.page.forms[0].submit
#リダイレクト画面
m.page.forms[0].submit
#請求画面のHTMLを取得する。
puts m.page.search('#detail_11').first.to_html.toutf8

auのスクレーパーのポイント

UserAgentをIEにする。UserAgent設定をしないとログイン弾かれた。これに気づくまでに30分かかるなど。
ログインフォームなどは基本的に#idでアクセスできるので便利。
PDFのダウンロードはMechanizeのバグのせいでできない 。(ICONVがWindows-31Jをパースできない。)


WEB明細ってCO2削減効果あるのかね。

どこでも、WEB明細・WEB閲覧っていうけど、郵便やヤマトのインフラは明細が無かろうが、毎日同じ場所を巡回してるんだし。
むしろ既存インフラに乗っけてたほうが量による最適化でコストメリットがあると思うけどなぁ。


もしWEB明細するなら、僕のEvernoteアカウントに毎月放り込んでほしいです。
見るために取りに行くの面倒だし。ワンクリックで見れないし。


WEB明細でCO2削減とかいう欺瞞。

iTerm2が意外と使えそう

()

デフォルトのターミナルをiTerm2にする。

()
背景を入れるとおしゃれ。しかも背景画像にさらに透過するので面白い

(デフォルトターミナルにする。)



もはや見にくいと思うのだが。

()



背景画像に単色が多いとそうでもないよ。


()



ターミナルに疲れたので iTerm2 を使うことにした。

ソフトバンクのWEB請求書もscraperにかけてしまう

ついでだから、ソフトバンクのWEB明細もスクレーパー書いておいた。

テレビ見ながら、ついでにソフトバンクのWEB明細も切り取っておいた。

mysoftbankサイトから明細を取ってくる。

#!/usr/bin/env ruby
require 'rubygems'
require 'kconv'
require 'openssl'
OpenSSL::SSL::VERIFY_PEER = OpenSSL::SSL::VERIFY_NONE
require 'mechanize'
url ="https://my.softbank.jp/msb/d/top"

id="08042xxxxx"
pw="**password**"

m = Mechanize.new
m.get url
m.page.forms[0]["msn"]=id
m.page.forms[0]["password"]=pw
m.page.forms[0].submit 

m.page.links_with(:text=> /請求書/ ).first.click
##reload
m.page.forms[0].submit 

puts m.page.search('div#id4_C1').first.to_html.toutf8
puts m.page.search('//th[contains(.,"料金内訳")]').first.parent.parent.parent.parent.to_html.toutf8

ソフトバンクはリクエスト処理素直だった。ただしHTMLのなかにdiv#bodyが何個もあって発狂しそうだった。

請求書や明細書はPDFでメール添付してくれたらいいのに。。。

WEB明細ってアレでしょ

CO2削減効果ってのは、労働者を減らしたから、その人達が仕事や通勤で排出するCO2が減ったみたいな。

その分コストが下がって、仕事がなくなった分、世間は狭くなった。

日経の社説を一気に取得する。自分で読むのはバカバカしいからRubyに日経を読ませる。

新聞比べ読みをしたらいいとトラックバックがあったんだけど*1

僕も日経の何がいいかよくわからん。エライ人が日経嫁とかウルサイんですね。僕も言われたことあります。

あんなもの自分で読むとストレスたまるので、とりあえずプログラムに読ませてみた。

日経の社説を取得するプログラム

#!/usr/bin/env ruby
#日経新聞の社説。
require 'rubygems'
require 'mechanize'

m = Mechanize.new
m.get "http://www.nikkei.com/news/editorial/"
#m.page.search('/html/body//h2[contains(., "社説")]').first.parent
list = m.page.search('//h4/a').map{|e| [e.text,"http://www.nikkei.com"+e["href"]] }
list.each{|e| 
    m.get e[1]
    title = m.page.search('h4.cmn-article_title.cmn-clearfix').text.strip
    date  = m.page.search('h4.cmn-article_title.cmn-clearfix').text.strip
    body  = m.page.search('div.cmn-article_text.JSID_key_fonttxt').text.gsub(/\t/, "")
    open("#{title}-#{date}.txt","w"){|f| f.write body}
}

Rubyに読ませてみた。
(スクリーンショット 2012-02-21 3.18.12)

Rubyに代わりに読んでもらおう。

$KCODE ='u'
system("cat *.txt > all.nikkei")
text = open("all.nikkei").read
regex = /[一-龠]+|[ぁ-ん]+|[ァ-ヴー]+|[a-zA-Z0-9]+|[a-zA-Z0-9]+/
words = text.scan regex
counts = Hash.new(0)
words.each{|e| counts[e]  =  counts[e] + 1 }
sorted = counts.to_a.sort{|a,b| b[1] <=> a[1]}
sorted.each{|e| puts "#{e[0]}=>#{e[1]}"}
puts "-"*10
puts words.size

結果

「てにをは」などがこれだけ

の=>426 を=>305 が=>187 に=>180 は=>158 で=>86  と=>57  も=>56  や=>53  な=>51  だ=>39  い=>37 し=>35  する=>33 した=>31 り=>26 る=>25 
キーワードはこんな感じ。
ガス=>25 年=>23 政府=>22 日本=>22 
天然=>16 高=>15 人=>15 東電=>15 強=>13 考=>12 続=>12 得=>11 問題=>11 受=>11
中国=>11
対応=>10
研究=>10
エネルギー=>10
合=>10
必要=>10
上=>9
課題=>9
企業=>9
日銀=>9
電力=>8
送電網=>8
テロ=>8
温度計=>7

結果

今週の日経さんは「電力と日本と、政府と、中国」にご執心で、「高い〜」や「強い〜」が好きなようですね。そしてやたら天然ガスにご執心です。


これだけでもう何書いてあるか想像が付くわ。。。

tf/idf的には逆も見たいところ。

一回だけ出てくる、特徴語を見たらなんと「国会」が一回だけ。まぁ◯◯党や◯◯大臣というもっと具体例で言及してるんかねぇ。でもそれ政府なんだよねぇ。やっぱ国会は国会の機能は果たしてないってことか。
TPP、FRBやメルコジへの言及は少ないなぁ。

*1:http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20120220/1329743264

プロジェクトXが日本の技術立国を神話にした。

7年ほど前の話であるが。私は、友人に「プロジェクトXすごいね。日本ってすごいね。」とプロジェクトXを推したことがある。当時の私はプロジェクトXにハマっていた。その友人は私に答えたのだ「プロジェクトXと電子立国日本が勘違いしちゃった原因だよ。そういう意見もある」

プロジェクトXが日本の技術立国を神話にした。

私は、その話を、当時真剣に聞かなかった。でも今ならわかる気がする。友人の意見は正しかった。彼は当時は伊丹にいたので、彼を伊丹と呼ぶことにする。伊丹の意見は次のように続く。私は明石に住んでいるから明石とする。

伊丹の言ってたことはだいたいこんな感じだった。

アレは団塊世代のオナニーみたいなもんで、彼らが自分の世代を自己肯定をしてる。承認欲求を満たしる。技術ってのは日進月歩で当時いくらすごかったといっても、それが今すごいことと何ら関係ない。明石、オマエもパソコン触ってるならわかるだろ。パソコン・パーツの殆どはもう日本製でもないし、ほとんどは台湾製だよね。性能と価格をどっちを比べても台湾メーカーを選んでるよね。過去のすごかったかが、いまはもうすごくない。プロジェクトXなんてのは懐古主義。「昔はよかった」と年寄りがよく言うセリフが番組になってるだけだよ。
 オマエの好きなギガバイトも台湾だろ。もう日本製のパソコンパーツは手に入らないよね。細かい部品は日本製かもしれないけど。製品として最後に残ったエルピーダメモリだって高いだけじゃないか。結局さ、日本ってのは、団塊世代の技術力がすごかったんじゃなくて、団塊世代が数が多くて、安くソコソコの製品を作り出せたに過ぎないんだよ。人口が全てだったんだよ。
 明石よ、オマエはそんなことで勘違いオナニーしちゃいけないよ。日本がすごかったのは過去の話だから。三洋電機なんてそのうちハイアールになってるよ。


伊丹の言葉は心に深く刻み込まれた。

伊丹は何気なく言ったことかかもしれないけれど。私の心には深く刻み込まれた。今ならすごくわかる気がする。その当時は私はアレコレ反論したと思うが今はあまり覚えていない。

伊丹の言ってたポイントはこんなところか。

  • プロジェクトXなんてのは懐古主義。「昔はよかった」と年寄りのセリフ。
  • 団塊世代の人口ボーナスで、安くソコソコの製品を作れた。人口が全てだった。
  • 昔は昔、いまスゴイかと言われると全くだよ。冷静になれ。

技術による高付加価値は幻想だと思うようになった。

伊丹とは、アレコレたくさん話しをしたと思うのだが、これも今はあまり覚えていない。だけれども私の価値観はアレから変わった気がする。日本が技術大国だと思うこともなくなった。

なんでこんなことを書いたのか。

「技術で成り立っている国が何故技術者を大事にしないのか」は、「奴隷で成り立っている国が奴隷を大事にしない。何故なら奴隷は奴隷だからだ」の論理とシノニムなので何ら不思議では無い。ただし、これは近代国家や先進国にあり得るはずの無い思想だ。

https://twitter.com/#!/QaNiM1S0/status/169966764413812736

このTweetがキッカケだった。昔に伊丹と話したことを思い出した。

「技術で成り立ってる国」

それが、そもそも幻想なのだと思う。日本は内需の国なんだと思います。僕らは学校で「日本は加工貿易の国」だと習いました。加工貿易は一次産業ではなく二次産業に分類される。「二次産業」の二次は、副次的の意味ですね。一次から派生するのが二次産業

たとえば、食品を卸している流通業を考えてみる。流通過程でどうしても外側が痛んだり、余剰在庫品を抱えてしまってそれらがロスになる。廃棄するにはもったいないが、商品にはならない。それらを食品でなく材料とみなして加工食品を作る。一次商品(メイン)に手を加えて、加工食品(副次)を作る。だからこれが二次産業。

キャベツの加工貿易

具体的な例を挙げる。キャベツを例にしよう。キャベツはそのまま流通させてると外葉が痛みが多数出てくる。痛んでたら売れない。それでは利益が出ないので、そのままスーパーに卸すのではなく、千切カットでサラダ用に加工したり、そもそも丸キャベツが不要な外食産業に出すことになる。

このキャベツの千切りが、加工貿易だということだ。加工は材料があるから成り立つ。これが原則だろう。

その内に、加工が利益を出せるようになると、その利益でカット野菜の種類を増やしたり、カットだけでなく煮込み、冷凍食にも手を出せばいい。

加工貿易も同じ事だ。

ではその[加工]は誰がやるのか。

その加工をいきなり工場で行うにはあまりにもハイリスクすぎる。なので倉庫の片隅で余った時間でキャベツをカットする。つまり人手でやってきた。

次に、生糸を例にすれば、生糸そのものが輸出品目だった時代がある。はじめに生糸があった。そして絹織物。次に染物。更に衣装デザイン、最後に西陣織のようなブランドの確立。こうやって次々と副次的に製品産業が発展する。この発展パターンこそが、現代日本史だ。このパターンがあらゆる産業で同時並行で起こっていた。

日本の底力=江戸時代の資産。

最初は魚介類・農作物の加工。次にそれらを取引する市場。これらは江戸時代240年のミラクルピース時代に日本にちゃんと根付いていた。

これが日本の底力だったわけだ。あまりに単純化したモデルだけれど、それが日本だった。日本の産業はこうやって育ってきた。

少し日本の歴史を見なおしておく。

キャベツと同じようなことが、あらゆる漁業・農業で始まった。農業から繊維産業、次に輸出用に造船を作る。さらに日本にない材料を仕入れるために造船を始めた。そして国内輸送の鉄道が作られる。その先に大規模な倉庫と工場の需要拡大があった。建設資材を林業で木材まかなった。すぐに足りなくなりセメントが必要になり石灰岩を堀る。また資材輸送のため造船と鉄道敷設、そのために鉄が必要だった。その結果、製鉄業が栄えた。製鉄業に不可欠な燃料を確保するために炭鉱を掘った。こうやって次々と産業が進化していった。

このあたりで日本は第二次世界大戦に足を突っ込んだ。

そして戦後も似たような感じで進化していく。まず復興のために鉄、石炭が必要だった。そしてエネルギーは石炭から石油、電気に変わっていく。

この段階で一次産品に鉄と石炭が加わっている。と考えるといい。豊富な鉄であらゆる産業を下支えしていた。次に鉄を輸出するようになる。


これら加工貿易には人が必ず介在してきた。

エネルギーが変わった。

このあたりでエネルギーが石炭から電気・石油に切り替わる。石油を運ぶための造船業も、鉄も豊富にあった。底力だったわけだ。内需を満たすための石油・電気を確保していった。内需を満たし余りある鉄資源を外国に売った。

エネルギーが変わると機械が変わった。繊維産業が電気と石油で動くようになる。機械化していった。石油機械が大需要を生み出した。繊維の輸出工場を支えるために、つまり「内需」のために機械産業が発達する。トヨタが生まれたのがこの頃だ。トヨタはいまでも豊田自動織機ですよね。

次々と生まれ来る機械への内需を満たしていった。その内に、自動車を作るようになった。豊富な鉄と造船に、工業機械・輸送機械内需を必死で満たしてた、その中で自動車産業が生まれていった。

自動車はあらゆる産業を巻き込んで発達していったけど、トヨタが自動車メーカーとして独り立ちできたのはマイカーブームという内需のおかげだった。

エネルギーは電気に切り替わった。すると電球が各家庭に普及した。電灯変わっていく。この電灯の内需を満たしたのが松下電器産業を始めとする電器メーカーだった。

トヨタも松下も人口ボーナスによる内需を満たすことで、工場と大量生産のメリットを享受していた。

それらを作ってきたのは大量の労働力。つまり、人口だったわけだ。

逼迫する電力需給

産業は機械化で電気を食うようになった。金を稼ぐには電気が必要だ。関西でも黒部ダムが作られた。その次に団塊世代がマイホームを建て、冷蔵庫が普及すると電力需給が逼迫する。で原発が作られるんだけど、この時期になると、人力での建設が難しくなってくるので建設機械が大量に作られ始める。だから電機と電器と電気が区別されたりするんだけど。まぁそのへんはいいや。

結局は人口ボーナスなんだとおもう。人口増加で逼迫する需給があって、それを有り余る工業製品で補って、それでも足りない部分を技術革新で乗り切った。それが昭和の時代。

なにもしなくても人口による需要がそこにあった。技術はあとからついてきた。


技術がある「だけ」でどうすんのさ

技術があったから輸出が栄えたんじゃない。一次産品から始まって有り余る鉄を活かして、内需を満たして自動機械を作って、有り余る機械で自動車と電器を作ったわけだった。輸出市場でのコストメリットは人口と下支えする内需だった。

まず一次産品がありきで、余った◯◯を活かして、何かを作った。その何かは人口のお陰でソコソコ売れた。作った◯◯が余剰になるとまたそれを活かして◯◯を作った。そういう時代だった。

はじめに内需があった。はじめに技術ありきではない。内需があって国内市場で切磋琢磨した結果が輸出産業だったりする。

プラザ合意で全てが崩壊する。

国内に豊富なものと、国内にない材料を組み合わせて、団塊世代が加工していた。それがプラザ合意で崩壊し始める。
円安のコストメリットで輸出が死んでいく。有り余ったのが金だ。日本に足りない材料を買っていた資金が余り始める。余剰資金が投資に向かい始める。そしてバブル期に至った。と僕は思っている

人口ボーナスは日本だけのことじゃない。

日本とほぼ同時期に人口ボーナスを経験していたのがアメリカ・ドイツ・フランスだと思う。イギリスは日本よりだいぶ早い。アメリカは日本より10年速い人口ボーナスがあった。だからアメリカに学ぶことで日本は次に必要なモノが見えた。しかもそれは日本でも必要とされたものだった。

北米市場で需要が生まれる、おこぼれが日本に来る。日本で作り始める、日本でも人口ボーナスで同じ需要が生まれる。北米は市場激化するが、日本は安定した内需がありコストメリットが生かせる。このパターンの繰り返しなんじゃないかと思えてくる。

奇跡の自然淘汰

自動車にしろ、電器にしろ、日本に技術が初めからあったとは思えない。単に北米市場の需要を満たす試行錯誤をしているうちに日本で需要が高まったんじゃないかと。北米需要に始まる国内競争の自然淘汰を勝ち進んだんだ。

つまり日本は北米市場と国内需要の2つの自然淘汰を経験することができた幸運に恵まれたんだとおもう。

技術力は結果としてついてきたに過ぎない。だから「技術立国日本」は変だなと思う。


技術があるからそれを活かしてというのがちょっと変だなと思う。技術で立ててきたよりも、人口ボーナスでのコストメリットが大きいところは否定出来ないし、人口ボーナスによる淘汰圧はかなり効いていたと思う。技術を下支えしてきたこれら自然淘汰圧と、内需が働かないどうして技術を高めることができようか。今まで通りでいけるはずがない。

なによりも、日本人は繊細で手先が器用で技術力があったから発展しだんだと盲目的に信じることなど。。。これはありえないでしょ。

卵(技術)が先か鶏(北米発展)が先か

ここまで書いてきてやっとわかる気がする。技術は結果だと。単なる幸運。

いまの産業は技術を育ててきたんじゃなくて、時代が育てた。なにもしなくても北米需要と内需で勝手に育ってた。だから技術者を大切にしない。そしてそもそも技術で成り立っていない。ソコソコの内需に満たされているだけ。

そうやって考えると、電子立国だとかプロジェクトXとか、俺達の技術はすごかったと。そういうのは、あの頃は楽しかったなぁという、老人のやっぱり懐古主義で間違いないと思うわけです。


老人の懐古主義を間に受けちゃった人たちが技術神話を下支えしてると思うに至るのです。時代の閉塞感のなか僕達はすごいんだという妙な自信をつけちゃうような番組を支持しちゃったんだろうなと思う。なにより僕もその一人だ。当時、衰退する日本経済を眼前にして、コヴァの戦争論やらプロジェクトXやら、閉塞感と絶望感を打破する某論にすがったんだろうなぁ。

ありえないからこそ「神話」なんですお。

2012-02-18追記 プロジェクトXは勘違いオナニー

伊丹はプロジェクトXについて、次のようなことも言ってた。

電子立国 日本の自叙伝とか、プロジェクトXで妙に勘違いして、政府や政治家が日本には技術があるんだ。って思い上がっちゃった。技術ってのはすぐに追いつかれるし。何でもかんでも「日本の技術力はスゴイ」「地方にも埋もれた技術がある」とか「町工場の技術」がなんて持ち上げて日本はおかしくなっちゃった。政府が町工場をアテにするようになったら終わりだろ。そういう技術神話を半導体分野で形成しちゃったというのが、NHKスペシャル電子立国の罪だし、結果半導体で日本は大ゴケしたろ。そこにきてプロジェクトXだよ。こんなもの本記事で信じた政治家が日本にあふれたら終わるよ。そういう空気を作っちゃって、日本はスゴイってことに反論できない空気にしちゃったプロジェクトXの罪は重いぜ

と。

「就職するなら、寄らば大樹の陰でだぜ、大樹に逃げようぜ。」と伊丹はそんなことを言っていた。

いま日本に有り余るものは・・・

日本は有り余るものをいっぱい持って活用してきた。

いまの日本の資源は何だろう。僕は通信網だと思う。いま淘汰圧が働いているのはソフトウェア産業でとくに通信インフラと通信をするプログラム部分だと思う。だからこの業界は面白い内需がなくても通信があれば、世界の淘汰圧に晒されている

通信をするプログラムとくにWEBはこれからもっともっと淘汰されて技術が高まるよ。


オススメ

僕らがいま「日本」だと思ってる特色はいつごろから生まれたのか。そういうことに興味があるなら。

NHKの「さかのぼり日本史」がオススメですよ。


2015-05-30 追記

NHKスペシャル 戦後70年日本の肖像 「高度成長」なにが奇跡だったのか。 でほぼ同じことをヤってた。

spotlight で計算ができるって知ってた?

MacのSpotlightって計算機なんですよ。

(e13dc0a6548f528b720a9e5bc7230ee0)


計算機を立ち上げなくても計算できるす。

四則演算だって出来るす

(3b5c8d95ca329f600c680cb9853c20db)

指数だって出来るす。

(83a8780512047051f99a3e73b22d04e9)

平方根計算もできるす

(a8a8193e49580eab31c710c6e9d8b80b)

階乗も計算できるす

(fac5d29e4e994e105ce02f554d6ed059)


この他にも、三角関数や対数も出来るらしい。

homebrewのsqliteが矢印キーが効かない。readlineしてない

Home brewで作った sqliteで readlineが動いてない??カーソルが動かない
Mac標準のsqlite3だと矢印キーが動く。

とりあえず、急ぐなら、brewを使わずにmac添付を使う

brew uninstall sqlite3 --force

それだけ。

どうしてもhomebrew版を使いたいなら

(スクリーンショット 2012-02-08 21.00.14)

brewのfomula(レシピ)を書き換える。

brew edit sqlite3

変更点

- depends_on('readline') => :optional 
+ depends_on('readline') => :build 

に変更したら終わりだった。


ちなみに brew sqlitebrew sqlite3も同じ。

SSHでknown_hostsをの警告無視する設定はどうなるか?

Known_hostsのhost keyが変わってエラーに成って、Y/Nが出てくるのが面倒くさいのでなんとからないかなと思ってやってみた。

 WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!

警告を無視する設定

設定はこれ

takuya@air:~$ ssh takuya.example.com -o "StrictHostKeyChecking no"

"StrictHostKeyChecking no"をつければいいらしい。 .ssh/config に書いたら全部に有効になると思う。alias でもいいね。

どうなるか知ってる?

僕もわからない。とりあえずやってみる。

  1. 対象のホストにつないで、host 鍵を保存する
  2. /etc/hostsを書き換えてホスト名を上書き
  3. 違う鍵が来るようにしてエラーがどう変わるか見る

まず鍵を保存する。

.ssh/known_hostsの鍵を空っぽにして・・・
つなぐ

ssh takuya.example.com

これでホスト鍵が保存される。

/etc/hostsを書き換えて・・・

  1 ##
  2 # Host Database
  3 #
  4 # localhost is used to configure the
  5 # when the system is booting.  Do not
  6 ##
  7 127.0.0.1 localhost
  8 255.255.255.255 broadcasthost
  9 ::1             localhost
 10 fe80::1%lo0 localhost
 11
 12 192.168.xxx.xx xxxxx.ddd.jp
 13
 14 19.168.12.11 takuya.example.jp #<---------------書き換えた
 15
~                                       

接続した。

ホスト鍵が変わっているので通常はY/Nダイアログになる。

オプションをつけた場合は、そのままメッセージが出て、接続された。

takuya@air:~$ ssh takuya.example.jp -o "StrictHostKeyChecking no"
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@       WARNING: POSSIBLE DNS SPOOFING DETECTED!          @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
The RSA host key for takuya.mine.nu has changed,
and the key for the corresponding IP address 192.168.xxxxx
is unchanged. This could either mean that
DNS SPOOFING is happening or the IP address for the host
and its host key have changed at the same time.
Offending key for IP in /Users/takuya/.ssh/known_hosts:3
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@    WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!     @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
IT IS POSSIBLE THAT SOMEONE IS DOING SOMETHING NASTY!
Someone could be eavesdropping on you right now (man-in-the-middle attack)!
It is also possible that the RSA host key has just been changed.
The fingerprint for the RSA key sent by the remote host is
08:cf:c1:88:8e:6fxxxxx:xxxxxxxx.
Please contact your system administrator.
Add correct host key in /Users/takuya/.ssh/known_hosts to get rid of this message.
Offending key in /Users/takuya/.ssh/known_hosts:13
Password authentication is disabled to avoid man-in-the-middle attacks.
Keyboard-interactive authentication is disabled to avoid man-in-the-middle attacks.
Last login: Wed Feb  1 22:05:59 2012 from 192.168.xxxxx
takuya@debian00:~$  #<---------------------------------------------------------接続された
takuya@debian00:~$ logout
Connection to takuya.example.com closed.

ためみしてみた結果

ホスト鍵が変わっても、ダイアログは出ずに、「警告」と「書き換えたよ」ってメッセージが出てくる。


無条件に受け入れて、ファイルを更新することがわかる。

結論

オプションをつけると、鍵か変わってたら、メッセージだして、上書きする


ということで、あまりよくない。常時有効にするのは良くなさそうですね。

dnsラウンドロビンでコロコロ変わるときにつかえる。。。かも

Amazonマグカップの在庫が復活するみたい

Amazonマグカップの在庫が復活するみたい


(スクリーンショット 2012-02-08 20.31.59)

欲しいです。

プレゼントに最適ですよねぇ。Amazonのマグカップって在庫希少だからいいんだけど。Gigazineとかで取り上げられちゃうと、一気に在庫なくなって困りますよね。




とりあえずAA貼るか。


在庫切れすぐするから、転売屋てきにはおいしいんだろうけど。在庫切れるまで買い占めるのやめて欲しい感じ。




Amazonオリジナル マグカップ 黒 [Stationery]



FacebookのRecentActivityを消す、ブロックURL

Operaのコンテンツブロック機能を使ってFacebookの埋め込みiframe(アクティビティ)を消す。

ブロックURLに以下を追加する。

https://www.facebook.com/plugins/activity.php*

これで、情報サイトがチラチラうざったいFacebookを表示するのをやめさせることが出来る。

Evernoteのオレが知ってる便利な使い方。フォルダを自動圧縮

Evenote使い始めて1年になろうとしています。ネットのEvernoteの記事を見ていると、「情報をどう整理するか」って話が多くてちょっと違うかなって思ってる。Evernoteは、Gmailと同じで管理を諦める。ってことだと思うんですね。

フォルダをEvernoteにドラッグするとどうなるか知ってる?

フォルダ ruby-kansai を 新規ノートにドラッグしています。

フォルダがドラッグできるようにして

(スクリーンショット 2012-02-06 22.16.08)

フォルダをドラッグする。

(スクリーンショット 2012-02-06 22.16.18)

フォルダは圧縮される

(スクリーンショット 2012-02-06 22.16.28)

zip 圧縮されて、ノートに張り付きました。超便利ですね。


Evernoteってこのように、手軽にファイルを放り込んで後で使うとか、使ったときに、整理をすればいいのであって、はじめから整理を考えると破綻する。データが溜まってからどうやって整理するか。を考えたほうが捗るとおもう。

まずEvenoteにデータを貯めてみてください。


データが溜まってから使うたびに整理をしていくだけでもそうとう違うと思う。僕は整理をやめてEvernoteに放り込むようにしてから、DesktopとDocumentsフォルダが「いま作業中」のデータだけになって相当すっきりしている。

rubyで可変関数的に、オブジェクトのメソッドを文字列で指定して呼び出す。

rubyのクラスメソッドを指定して呼び出す。

>> class Test>> end #=> nil
>> class Test
>>  def hoge
>>   puts :hoge
>>  end
>> end  #=> nil
>> t = Test.new #=> #<Test:0x10fdf3288>

t.method("hoge").call
hoge


これで出来るのですね。callはrubyの()省略の副作用なので仕方ないですね。

オブジェクト.method('メソッド名').call(引数)


です。


callがなくなればもっとかっこいいと思うけれど、Rubyは ( ) を省略できるので、( )の有無でJavascriptみたく、関数へのポインタと、関数実行を区別できない。 明示的に( )をつけたら、実行、それ以外はProcオブジェクト参照って出来ればいいのな。