sqlite3って if exists 対応してた
存在するときにテーブルを消す
if exists でテーブルがあるときに、消して作り直せる
DROP TABLE IF EXISTS TableName
存在しないときにテーブルを作る
テーブルがまだ無いときだけ作る。
CREATE TABLE if exists {table} (...)
インデックスも同じ
インデックスも同じくif exists
処理ができる。
DROP INDEX if exists {name} CREATE INDEX if not exists {name}
便利ですね。
sqlite3で if exists を使えるとわかったので、テーブルの初期化が楽になりますね。