id:red_snowさんに、もっと具体的な物をほしいと言われたので・・・
正直いうと、あまり詳しく書くと馬鹿がバレる。んで書いてない。
というか、おもいつきで環境作ってて再現出来ないという感じなんですが。
メモとして残ってる記事で使えそうな物を挙げておきます。
Cygwinのインストール
本家からsetup.exeをダウンロードして実行。
インストール先は・・・適当(w
ただし、C:\とかC:\programfilesは、UAC対象になってうざい。なので、フルアクセス可能ディレクトリ作りインスト。
僕の場合、c:\users\public\cygwinにしてる。
setup.exeで入れる物
とりあえずwgetにチェックを入れておく。
検索ボックスにwgetといれてチェックすれば良い。
もし、インストール後に追加パッケージが必要ならその都度、setup.exeをたたく→面倒なのであとはapt-cyg経由。
Linuxと同等のコマンド群を入れる。
→cygwin にwhereis などのコマンドを入れる util-linux
これでfdiskや、whereisなどのLinuxコマンドが入ります。使えるかどうか知らないけど、setsidも入ります。
でも、結局はあまりつかわない。
bash here:任意のディレクトリを右クリックでBashを開く
→右クリックでCygwin Here。コマンドプロンプト(Bash)をここでひらく
Windowsだと右クリックでコマンドプロンプト。その代わりにBashを開くようにする。
cygwin がMS-DOS形式のパスをWarningする場合
→cygwin がMS-DOS形式のパスをWarningするので消した
これでcygwin からは
>cd c: >pwd /cygdrive/c/
になるます。とても便利(とても気持ち悪い:友人談)。
fstabに/home/ユーザー名を書くか環境変数設定
ホームディレクトリを/home/takuyaなどに設定するのもfstabを使って便利ですが。
環境変数HOMEを使っても大丈夫です。Windows側の環境変数でOK。
WindowsサーバーをSSHサーバーにする
→WindowsにSSHServerを導入(Cygwin経由で)
WindowsへSSH経由でSFTPや、Rsyncでファイルをバックグラウンド転送するのに、とても楽。録画サーバー作ってる人にオススメ。
文字化けするコマンドをCygwinでUTF8でつかう。
Cygwin(msys)のUTF-8環境便利にするコマンドラッパー
Cygwinに含まれてない、windows ruby(mswin32)のPHPやpythonを使う場合もこの方法でラッピングすると便利に使えます。
知っておくと便利なこと。
知っておくと便利なTIPSです。
ddコマンド
CD/DVD-ROMやハードディスクのイメージ化はddが使える。
cygwin でCD-ROMを吸い出す.cygwin dd でCD-ROMイメージ化
CygwinでハードディスクをDDする
MacのOpenコマンドみたいなことがしたい
alias open=cygstart
これで
open .
とするとエクスプローラー出てきます。
cygport
cygwinの標準ライブラリにないパッケージを提供している。apt-cygから簡単に使える。
有効にする
apt-cyg update -m ftp://ftp.cygwinports.org/pub/cygwinports
無効にする
apt-cyg update -m ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/cygwin/
これ、正直いうと、使うことはほとんどなかった。Windowsバイナリを拾ってきて、コマンドラッパー書く方が扱いやすかった。
SSLエラーになる。
windowsとUNIXのパスを相互変換したい。
cygpathを使います。
→cygpath の便利なオプション - ブックマクロ開発に
windowsのアレコレにアクセスしたい。
→/dev ファイルシステムと /proc ファイルシステム
/proc , /dev を使えばいいです。
- クリップボード
- シリアルコンソール
- サウンド
- TCPソケット
- 物理メモリ
などにアクセスできるので、ソコソコ遊べる。
/cygdriveが気持ち悪い
/etc/fstabに書けば、自由に変更できます。お好きにどうぞ。
Cygwinを移動したい・再インストールしたい。
レジストリ使ってないのでフォルダ移動しても動く。
cygwinのディレクトリをtar.gzで固めて持って行って、持って行った先で展開すれば95%はOK。
細かいところ(たしかNULか/etc/fstab あたり)が動かないときは持って行った先でsetup.exeをたたけば動いた。
時々Cygwin系のプロセスのゴミが残る
ログならあります。
僕の過去エントリも発掘してみてください→http://d.hatena.ne.jp/takuya_1st/archive?word=cygwin
Cygwin文書館はまだまだ使えます。
Cygwinを使う決意をしたfd0さんのスライドと、文章
誰も知らなかった Cygwin 1.7 - BOOLEANLABEL
fd0さんが関西にいる間に会ってみたかったですね。