split コマンド便利ですよね
split コマンドは、ファイルを分割するコマンドです。
一度くらいは見たことが在るんじゃないでしょうか。
split コマンドでファイルを分割する
ファイルを分割してもアルファベットのよく分からないファイル名になるので、よく使う方法をご紹介。
ただ split コマンドを実行すると次のようなファイルになってしまう。
xaa xab xac
行で分割する
バイトで分割しても現代ではあまり役に立たないので、 -l
をつけて行数で分割する
split -l 100 input.log
行数で分割すると便利ですよね。
-d
をつける
split 対象ファイル -d 出力ファイル
こうすると、ファイル名が 0始まりの数字で分割される
例
split input.log -l -d out-
出てくるファイル
out-0 out-1
拡張子を付ける --additional-suffix=.csv
extensions つまり、拡張子を付けないとあとで識別が不便なので、拡張子もつけておく。
takuya@work$ split -l 400 entries.csv -d --additional-suffix=.csv entries- takuya@work$ ls en* entries-00.csv entries-01.csv entries-02.csv entries.csv
まとめて関数にしても良いかも
元のファイルと同じ拡張子で、デフォルト100行くらいで分割する自分専用のコマンドを作っておいても良いかもしれない。
bashでちょっとしたコマンド作成の練習には良いかもね。
参考資料
- man split