いつまでGNU Screen使ってんだよと言われそうですが。。。screenについた「GNU」という文字列が私を惹きつけて止まないのです。bashだってGNU bashですからね。。。GNUとGPLが広がるのが未来時代だと思う。
prompt コマンドを使う。
SCREENのタイトルバーをそれぞれ、「実行中のコマンド or カレントディレクトリ」に設定します。
PROMPT_COMMAND でシェルのタイトルをつけていく
if [[ $(uname -a) = *raspberry* ]] ;then PS1='${debian_chroot:+($debian_chroot)}\e[01;32m\u\e[0m\e[38;5;216m@\h:\e[0m\e[01;34m\w\[\e[0m$ ' if [ $TERM == 'screen' ]; then export PROMPT_COMMAND='echo -ne "\033k\033\0134\033k${PWD/#$HOME/\~}\033\\"' fi fi
ポイントは $TERMでscreen起動中だけ有効にしているのと $(uname) を使って、ホストごとに設定を変えてるところでしょうか。bashrcは使いまわすので。。。
ちなみにウインドウの文字を変えるには。。。
screen を使ってないなら、
window_title() { echo -ne "\e]0;$1\a"; } window_title コレはテストです
screen のタイトルを自分で決めるには
screen_title () { echo -ne "\ek$1\e\\"; } screen_title これはテスト
参考資料
PS1とPROMPT_COMMAND, GNU screenでの活用も
screenでタイトルを,コマンド実行中はコマンド名に,でなければ現在のディレクトリ名に自動で設定する - shtaxxx weblog