AppBankの標準アプリ「リマインダー」に忘れちゃいけないことを教えてもらおう。 - たのしいiPhone! AppBankは、、君それ、カレンダでいいじゃん。と思うわけです。 iOSらしいGPSを活用したリマインダの使い方を書いておきます。
まともなリマインダの使い方
iphone 5 と OS X Mountain Lion のリマインダはとても便利な設計になっている。
- TODOリスト
- GPSリマインダ
- 日付リマインダ機能
- TODO共有
- iOS/Mac OSX/iCloudの連動
このような便利機能があります。
TODOリストとしての使い方。
これは、分かりやすい使い方ですね。チェックリストとして使います。会議で話すべきことを先にメモしておく、またお買物リストをつくって、買い忘れを防ぐ。この他にも、上司や同僚が頼み事をしてきたときに、まず一欄に書いておくとMECEでいいと思います。
カレンダーアプリとは違うのだよ。
iOS/OSXは一般的なリマインダと別物です。それは「GPS」の存在です。GPSを使ったリマインダ出来る
GPSリマインダ機能は
- 何処かの場所についた時
- 何処かの場所を離れた時。
到着・出発(離脱)をトリガーにリマインドが可能です。
GPSリマインダとしての使い方。
GPSリマインダは便利です。場所に到着したら、アラートしてくれます。
アラートのタイミングは次の2つです
- 到着
- 出発
例えば、次のよなアラートができます。
- 駅前についた時に、買い物リストをアラート!
- コンビニに着いた時に、初音ミクまんを買うようにアラート!
- 家を出た時に、郵便物を出すことをアラート!
なかなか便利です。
iPhoneの場合の例です:大阪駅に付いた時にリマインド
電車通学に、おすすめです。
途中駅を通過時に、リマインダ発動で漏れ無しです。
- 月曜日、桜木町駅を過ぎると、あのセンパイが1番前の車両に乗ってくる!移動せよ!
そのような恋愛アラートを作ることが出来きます。これで恋愛成就まちがいなし。
通学経路のように経路が決まっていれば、駅到着時よりも出発が便利。出発リマインダを一つ手前の駅を離れた時に設定するのがいいでしょう。目的駅の一つ手前を出発した時をGPSリマインダのトリガーにするとちょうどいい感じです。
いつもと違う事がある日に便利。
そうですね。日付だけはダメなんです、後回しにするんです。その日にその【場所】でリマインドすれば、後回がなります。
もちろん、日付:時刻でリマンド機能もあります。
カレンダーアプリのように、日付と時間でアラートすることもできます。でも、そんなに便利か?そこまで使い込む必要無いです。そもそも毎日やることをリマンド登録するのは変ですね。特別な日を忘れたりもしないでしょう。そういうのはカレンダーアプリに任せましょう。
次の時に便利です
- 今日は旦那の代わりに子供を迎えに行く日
- ヤマト運輸から荷物が届くので早く帰る
- 11:00に銀行が来るから、応接間の掃除
などなど、特別な日でもなく、毎日繰り返しでもない、ちょっとしたイレギュラーを忘れないことが大事なんです。
繰り返し予定は必要ない。
予定表としての使い方
繰り返し予定を使う意味がわからない。繰り返しをアラートするのはなんかね・・・新しい習慣を身につける時だけ。
特別な日をリマインドする必要もない。
それはカレンダー機能でカレンダーのリマンド機能を使えばいい。リマインダーアプリでやることじゃない。
とくに、日付がキーになるのはカレンダーに任せたほうがいいよ。
リマインダーが便利なのは勉強スケジュール
リマインダーを活用するのは勉強スケジュール。ちょっとずつに威力を発揮します。
- 先に、やることを決めて
- 次に、いつやるかを決める。
という流れで、やることを決めておくと、今日やることと全体のやることを切り替えて見ることができます
アプリが活きる予定表の組み方
次にそれぞれ、する日を決めます。
勉強予定のTODOリストを作ったら、そのそれぞれに日付を入れます。Macならドラッグドロップでできます。
ここで大事なのは、繰返し予定を使わないことです。例えば腹筋20回が毎日なら、毎日チェックを付け実行済みしましょう。コピペで作ります。繰り返しは使いません。
すると、可視化されます。
ある一日についてやることが見えます。
英語の勉強、歴史の勉強やダイエットを毎日単位で積重ねが可視化され実行が容易になります。
毎日〜毎日のスルことが明確になる、さらに全体リストを先に決めているので勉強に漏れが少なくなっています。
予定の見た目を変えられる、これが大事
同じ予定表の見た目を変えられる。これが便利です。
英語の勉強 2012-10-22の勉強予定 歴史の勉強 <-----------> 2012-10-23の勉強予定 数学の勉強 2012-10-24の勉強予定
同じ予定を2つの見た目で切り替えて使える。今日やること<-->全体の予定 と切り替えができて便利です。
それぞれの勉強の目標(スケジュール)と毎日毎日のやることと、これらを切り替えて予定確認が簡単になります
これを活用するとMECE(もれなくダブりなく)予定が可視化されると思います。
Evernoteにはこの機能がない、ゆえにEvernoteはローカルマシン内ブロク以上にならない。EvernoteでGTDが紹介されるが非現実的と思う。EvernoteのTODO機能にリマンド&カレンダ切替がなく手作業てやってた。とっても苦労した。でも、リマインダを使うようになって世界が変わりました。
カレンダーでいいじゃん?違うんです
OSXのリマインダは、すごく便利です。AndroidのPlayマーケットにここまで素晴らしいリマインダがあったでしょうか?iPhoneのAppストアにここまで素晴らしいリマインダがありますか?
無料:しかもデフォルトインストール。
- GPS連携
- MacOSX データ連携
- iCloudでTODO共有
- アラート
これだけが揃ってなんと無料!プリインストール!で使える。
使わない手はないです。
リマインダがないEvernoteは、いますぐ窓から投げ捨てて!iOSリマインダを使おう
あなたの背中を押してくれるのはiPhoneのリマインダです。
予定の組み方に困ったら
テストの花道(2)をおすすめします。