久しぶりに、SSH経由で、シェルスクリプトを書いていると、vim quickrun などvim関連の設定が壊れていることに気づいた。
quickrun があると、さくっとあれこれできるので気に入っていたが、どこかのタイミングで動かなくなってて、vs code などもあるし、良いかなと思って放置してたけど。やっぱりないと不便だよね。
quickrun の設定
[[plugins]] repo = 'thinca/vim-quickrun' hook_add = ''' set splitbelow set splitright nnoremap <leader>r :QuickRun<CR> " " # 'thinca/vim-quickrun' の非同期実行 let g:quickrun_config={} " let g:quickrun_config._={ " \ 'runner':'vimproc', " \ 'runner/vimproc/updatetime" : 10, " \ 'outputter' : 'buffer_legacy', " \ 'outputter/buffer_legacy/split': ':belowright 4' " \ } let g:quickrun_config._={ \ "outputter" : "buffer", \ "outputter/buffer/opener": "5new", \ 'outputter/buffer/close_on_empty': 1, \ 'hook/animation/enable': 1, \ } '''
インストールには、deinを使う。
変更点
以前使っていた、横への分割は、ディスコンされていて、buffer_legacy
になっていた。いまは、bufferを使う。
splitbelowでnew したときに下に開くようにした。5new
で5行で開く
nnoremap <leader>r :QuickRun<CR>
で leader から\r
を押せばQuickRunが起動するようになっていたが、デフォルトのキーマップは削除されて明示する必要ができてた