gdbm を使ってみた。
古くて新しい。KVM。昔からあるんですよねん。
Apacheの設定でなんか使えたら便利かなぁって。おもって。試してみた
gdbm とは?
GNUによる dbm の再実装です。
じゃぁdbmとは?
単純な、{ a: 1 } のデータを保存するAPIライブラリ群
dbm はファイルにデータを保存し、各アプリケーションがデータフォーマットを認識して読み書きする(ライブラリ経由で)
とっても原始的なものだし。いまの現代社会ではJSONファイルをロードしても問題ないので無用の長物(数GBファイルでもメモリに載っちゃうので)
ファイルに保存する、アプリケーション間でデータのやり取りに使ってる(いた)
- ndbm
- gdbm
- Berkley DB
などがある。
なんで使うの?
なんというか。趣味?Apacheとかで使えそうだしね。
使い方。
各言語の bindings で手軽に使える。
などなど
とりあえず、C言語でやってみる
takuya@~/Desktop$ gcc my_gdbm.c -I/usr/local/include/ -L/usr/local/lib -lgdbm -o my_gdbm
簡単ですね。
ちょっとした、ハッシュを保存するには使えるのと伝統的なUNIXアプリケーションやGNUで使えるので、対応しているアプリケーションを使うには便利かもしれない。
Apache認証 で使う
mod_authn_dbm などで使えるのですが。gdbm と apacheが使う sdbm はファイルレイアウトに互換性がないので、結局やめちゃった。
参考資料
http://d.hatena.ne.jp/fuku_dw/20120220/1329725811
http://d.hatena.ne.jp/fuku_dw/20120208/1328689594
http://d.hatena.ne.jp/fuku_dw/20120209/1328698659
http://d.hatena.ne.jp/fuku_dw/20120220/1329725811
http://d.hatena.ne.jp/fuku_dw/20120211/1328986286