プログラミングのソースコードは資産なのか。とてもよくできたソフトウェアがあったとしても、
同等機能のフリーウェアが生まれてくる。製品版を作りたいのであれば、ソースコードを資産としてもいいともう。
ソースコードは製品ではなく。サービスこそが製品になる。結局インフラが製品なんだ。
Mixiのソースコードが公開されたとして、Mixiを超えるcommunityが生まれるはずがない。
ソースコードはノウハウの固まりなんだろうか。
ソースコードに詰まったノウハウって何だろう。
結局そのソースコードを維持管理できる人材とスキルこそが財産であったりする。
でも、OSSを利用するのであれば、ストールマンの呪縛かから逃れることが出来ないと。
MySQLのライセンスは誰が持ってる。OracleがDBを全部買ってしまった。ユーザーがFireBirdを育てるときもあるのかもしれない。
Eclipseは、なぜ日蝕という名前だった。結局Sunを食べたのはOracleだった。
パソコン性能が継続的に向上し、プログラミングの敷居が下がり、ユーザーがノウハウを共有する
結局ブレイクスルーは人によって誘起されれうる。