openwrt
openwrt でpppoe を再接続 再接続して、IPアドレスが変わるまで、PPPoEガチャをする。 IPアドレス判定がおかしいとき。 IPアドレスによる地域判定や、IPアドレスで「ブロック」されたときに、再接続する。 今どき、ipv4 をブロックリストに追加したり、地域…
Raspberry Pi4 にKVM+qemu で仮想マシンの実行環境を作る Raspberry Pi4 もメモリが8GBもあれば、仮想マシンを動かすのに十分な性能があると思うんですね。 仮想マシンを動かしたらいろいろ便利そうなので、仮想マシンを動かすことにした SDカードにOSを準…
wireguard vpn を手作業で作る openwrt がv6のアドレスに対して wireguard を作成すると、インタフェースの設定ではなぜかエラーになったので、手作業でコマンドを打ち込んでwireguard を起動する必要があってめんどくさかった。wg-quick もそのままインスト…
OpenWrt の Luci (web)で wireguard を作る WireGuardは、サービスではなくインタフェースから作る。 インタフェースを追加したら、Peerを追加する。 秘密鍵と共有鍵の一覧は、ステータスにでてくる。 注意点 wireguard の設定を save & apply して適用しあ…
wget がエラーになる。 wget が名前解決エラーになる場合、ipv6 アドレスへ接続に行き、接続失敗することがある。 wgetrc を設定ファイルに書いてもユーザーごとになってしまうので、システムグローバルに適用する wgetrcファイル に設定を掛けば、自動実行…
dns ブロッキングをunboundで実現する。 ともちゃ先輩が面白そうなことをやっていたので、ちょっと真似てみる。 とも ちゃ日記(Tomo cha) - 元大学生のOL日記- ちまたで、kawangoが暴れているDNSブロッキングというネタがあり、元々実装を検討していたもの…
WAN接続を再起動する。 WAN側の接続を再起動する。WANに指定されているのは、firewall のwan になります。 OpenVPNやdhcp、そしてPPPoEで、IPアドレスを再取得して、切り替えます。 WANに設定されたインターフェスの取得 OpenWRTには、network.sh というネッ…
現在の設定を取得 uci get system.@system[0].hostname といってもssh ログインしたら見えますね。 設定の変更 uci set system.@system[0].hostname='OpenWrt2' uci commit system /etc/init.d/system reload 設定変更後に、再度 ssh ログインすると反映され…
ext4のOpenWrtのバージョン更新。 OpenWrt x86 の ext4 をdist release upgrade してみた。先月にルーターとして稼働させたばかりだけど、マイナーバージョンのアップデートが来ていたので試した。 2020-01-30 に 19.07.1 がリリースされていたので、 インス…
市販ルータに限界を感じた。 PPPoEの再接続の再起動にいちいち、WEB-UI開くのが面倒だし。 ちょっとルーティングテーブルを管理するのでも面倒だし。 ルーターは電源つけっぱなしだけど、他の用途に使えないし。 SSH で管理できないし VLANを割り振ってアレ…
openwt で dns サーバーを指定する OpenWRTでDNSサーバをあれこれいじってたので、メモ。 ルータのDNSサーバーを指定するには /etc/resolv.conf ( 実態は /tmp/resolv.conf ) にあります。 これは起動すると、自動的に生成されるresolv.confファイルで、PPPo…