ユーザーインターフェースコンサルで起業できないかなと。考えている
南海のユーザーインターフェースが一番まし
Pitapa.comのわかりにくさはひどいwピタパの事を知らない人が見たらどこから申し込んだらいいか意味不明。京阪申し込むつもりが、阪急とかあり得る。*1
電鉄会社 | ざっと見た感じ | |
---|---|---|
南海 | 比較的わかりやすい | |
阪急阪神 | ピタパの話よりクレジットで買い物!!がメイン。種類多すぎ、プロセスわかりにくい | |
京阪 | 論外。話にならない | |
近鉄 | プロセスわかりやすい。阪急阪神に欠けてる部分を持ってるが、阪急阪神にある部分を持ってない | |
大阪市営 | わかりやすい、元々の大阪市営地下鉄の料金体系がわかりにくすぎる | |
静岡鉄道 | わかりやすい。ページ内へのリンクがユーザーにわかりにくい |
しずてつと南海がマシ
ピタパを見に来る人は交通料金に興味があるわけだ。
ピタパについて掲載すべき事 |
---|
交通料金の解説 |
締日と支払日の解説 |
年会費 |
申し込みの流れ |
他社線の利用の場合 |
これらが分りにくいサイトはダメだと思うんだ。
階層深すぎ
電鉄会社 | 交通料金の解説 | 締日と支払日の解説 | 年会費 | 申し込みの流れ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
阪急阪神 | 4クリック目 | 不明 | 不明 | 不明 | ||||
京阪 | Flash | Flash | Flash | Flash | ||||
近鉄 | なし | 1クリック目 | 1クリック目 | 1クリック目 | ||||
南海 | 1クリック目 | 不明 | 1クリック目 | 1クリック目 |
京阪は話にならない
まじ、やばいよ。
フラッシュはわかりやすいが、ユーザーが逐次見るわけ無いだろ。
PITAPA専用ページがあるだけまだましなのか?
阪急阪神はクレジットページ
交通のことよりも、クレジットの優待情報がメインだった。
しかもカード種類多すぎてわかりにくい。いきなりカード種類を選ぶページに飛ばされても困る。
南海
「IC定期券のご利用をお考えの方」がきちんとわかりやすい箇所に用意されている。
リンク構成やパンくずリストもきっちり用意されている。
南海とOsakaピタパを見倣うように
南海はほぼ完璧なサイトだと思う。Osakaピタパはトップページ以外はわかりやすい。
あとは。。。ひどいなぁデザインはキレいな阪急阪神。しずてつもわかりやすいが情報量が少ない。
会社毎に違いすぎる
会社毎の違いや不備を吸収するべきPITAPAポータルが、各社の綱引きで運営不可のようだ。かといって各社毎ページ情報量、方向性がひどく違いすぎる。とくに京阪、全フラッシュ、ユーザーをなめてるとしか言いようがない。各社ともクレジットカードがメインなのは理解できるが、交通割引よりクレジットカード特典が目立ちすぎてるかも。結局は沿線のピタパカードを申し込むのが一番得なんだから。。。。
まぁ細かく調べてないので抜けはあるかも。
*1:何処のカード申し込んでも交通費は同じだ。けれど、京阪沿線の人が、阪急カード申し込んでも、情報とポイントでメリットが少ない