今日思い出した。10日前、オープンソースカンファレンスtokyo/fall行ったんだ。monaOSのプレゼンでid:higeponさんが使ってたフォントがちょっと格好良かった。あれなんのフォントなんだろう。遠くから見てたから気のせいで普通のフォントだったのだろうか。
ライトニングトークのあと抽選会で捕まえてやろうと思ったけど見失った。だって、当選するんだもの。マイクロソフトのミニカーとかIronPython本貰ってた。気付けばいなかった。
slideshareで資料おいてあるけど、なんか当日見たものと違う気が。
そうそう
IronPythonの本が当たったのですよ。
はてなスクリーンショットはid:secondlife氏が、drubyの本に当選したから出来たそうだ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060612/240617/
だから、オレはIronPythonでなんか作る運命だ。
WSH(JScript)からIronPythonへ移行するときが来たな。
OSCはおもしろかった。こんなかんじ
- Geeklogのこんま〜さんと久々に会った。
- Ploneは格好良かった(Pythonだしww)
- Seasarのひがさん間近で見た。(ちょっと感動)
- squeakを見たのは4年ぶりか。師匠がアランケイの京都講演会でこれからはsqueakだよsqueak言って半日ほどsqueakで遊んだのを思い出した。
- momonga linuxの人が親切だった
- ubuntu + TOMOYO Linuxについて懇切丁寧に教えて貰えた
- ubuntuの翻訳プロジェクトに参加したいな
サイボウズラボの竹迫さんプレゼン巧いなぁ。慣れてる。
開催者・出展者の皆さんお疲れ様です。
IronPython本は楽しみです。