うたまっぷとか、歌詞検索がいっぱいあって便利だな。iTunesと連動で便利だな。
歌い出しで検索できても意味無いんと違うか。
「あ、ああああああの曲何だっけ?」
この疑問に答えてくれない検索は検索の意味がないのじゃないかなと。
「このうろ覚えの歌詞、ってなんて曲?」
こうなると、もう検索には頼れない。「はてな」や「2ch」で質問スレたてるしかない。
歌詞全部が検索対象になってれば・・・インデックスされてれば。。。。日本語検索がもっと正確だったら。。。そう思う。
「このCMの曲何だっけ?」
これくらいはタグ付けで何とか出来そうだ。でもダメなんだよね。
「2003年夏のポカリのCMソング」検索できますか?
ここまで分かってて検索できない。だからネットは素人には不便なんだ。
人力検索とか、Wikipediaがある程度は補完してくれる。でも歌詞検索提供サービスがしっかりしてれば出来ることだよね。ちゃんと購入したCDには「○○CMソング」って書いてあるもの。データとしては存在するんだ。Wikipediaや人力検索のように他人の脳内じゃなくて、れっきとしたデータとして存在してる。なんでパブリックドメインとして利用できない?
楽天のニュースがはてブで話題になってたとき、「楽天とamazonで購買目的が違う」とか書かれたエントリを読んだ。
そうなんだよね。iTunes Music Storeとか、音楽配信って、「誰それのどの曲」って目的がハッキリしてる。
ウィンドーショッピングやAmazonみたいな感覚は味わえない。どう頑張っても味わえない。
いくら視聴があっても味わえない。
音楽配信がなかなか成功しないのは、著作権以外にもこの辺に事情がある気がします。
だので、ソーシャルミュージックには期待大ですが。
日本発で期待してみたけど、やっぱmixiはダメだった。