windows
windows が ping 応答しない ssh 応答しない。 Windows は Ping 応答しない。 windowsは、ping も ssh も応答しない。Inbound のトラフィックをブロックする。 設定のファイアウォールでプロトコル別に許可する Enabled && Allow ssh / ping くらいは応答し…
vbox の仮想マシンにシリアルポートを使わせる。 シリアル・ポートのログインができるように仮想マシンを構成する virtualboxのシリアルデバイス 実現方法は、いくつかあるのですが、一番よく使われるのは「デバイスを渡す」だとおもう。 個数が増えてくると…
winget があるけど、しばらく眺めておく。choco 使います。 chocolatey でフリーソフトのインストールがかんたん インストールは簡単になり自動処理になり快適になるが、アップグレードがめんどくさい。 頻繁にアップグレードがくるものをどう扱うかで悩んだ…
リモートデスクトップのプログラムが覚えすぎ いろいろ、設定を覚えすぎたときに面倒だから、初期設定を消してデフォルトとして保存されてしまった設定を消す。 rm ./Documents/Default.rdp 起動し直すと、きれいになる。 かんたんですね。 以上
unetbootin がUSBドライブを認識しない。 debian / ubuntu のインストールディスクを作ろうとしてハマった。 ISOディスクから手軽にインストール・ディスクを作れるので前から使っていたが、Windowsだと思ったように動かなかった。 なぜか、USBフラッシュド…
WSLで音楽をWindowsから再生する。 WSL2にX windowがあるからいいじゃないかとか、WSLv2 with X でやればいいじゃないかとかそういうのは一旦脇に避けておいて、mplayer を使って音楽を再生したい。 pulseaudio を使う。 TCPを通すとできる。 仕組み Windows…
windows 10 の共有メニュー。 誰が使うんですか。これ。 共有メニューの問題点 Shareメニューは日本語訳で「共有」になるのですが。共有メニューは、Win10からの共有と、WinNTからの「ネットワーク共有」とWin内部ローカルユーザー間の「ユーザー間共有」と…
Shift押したときだけ右クリックメニューに表示するようにしたい 右クリックメニューに余計なものが多すぎる。 Windowsには、「Shiftを押したときだけ右クリックメニューが表示される」のフィルタ機能がある。 右クリックメニューに出現するアプリたち。使わ…
windows の diskpart のコマンドは長すぎる たとえば、パーティションを選択するときに、select に続いて partition と英文字で打ち込むのだが・・・・長いです。 select partition 2 partition はついつい t / i /o をタイプミスしがちです。 短縮形でOK。 …
MBRとGPTの変換 ( windows ) Windows で MBR と GPT を変換する。 すでにGPTが普通になっているが、ときどきMBRなディスクが必要になる。 その時のために、 MBR/GPT の相互変換をWindowsでもできるように調べておいた DISKPART の起動 ディスクの変更は、 コ…
プリインアプリは正直言って要らないもある。 右クリックメニューででてきたり、開くメニューで目障りなので消してしまいたい。 windows の標準搭載されている、マイクロソフトのアプリを削除する。 メール・カレンダーは消すか迷う。 たとえば People を消…
windows のメール設定に書いても設定できない。 Windows のカレンダーとメール設定に icloud のアカウントを設定し、iPhone とカレンダーを共有する。 iCloud のアカウントと接続すれば問題ない。だが、設定にはいくつかの問題点がある。 アプリのプライバシ…
WSL (v1)からdocker を使う WSL から Docker を使うには、TCPでローカルホストに接続するのが楽ちん docker ( windows ) のインストール まずは、Windows にDocker-Desktop をインストール choco install docker-desktop port 2575 を有効にする。 インスト…
Windows のOpenSSH サーバーが鍵認証できない。 ログをみると、公開鍵で認証できない。理由はパーミッション。パーミッションはLinux/BSDと同じく他者から書き込み不可が必須である。 WindowsでもLinuxなどのOpenSSH-サーバーと同じ Admin権限で sshd.exe が…
windows のIPアドレスの確認 ( netsh ) Windowsには netsh コマンドがあって、IPアドレス関連の各種設定ができる。 netsh の使い方をまとめておく コマンド linux windows IPアドレス確認 ip addr show eth0 netsh interface ipv4 show addresses eth0 v6ア…
ALT-F4を Win-w に割り当てた。 PowerToysのキーリマッピングで、Win-WをAlt-F4に割り当てたら、すごく便利だった。 macOSの command-W の便利さ macOSのCMD-Wが便利すぎるので、Windowsでもやろうかとおもってやったら便利だった。 Alt-F4って押しにくいの…
英語キーボードがかっこいい 英語キーボードはかっこいいし、記号の入力が楽でプログラムをするのにとても向いている。 とくに、記号の入力が楽ちんで素晴らしい。[] = ;` などの記号をとクォートの入力が快適なのが嬉しい。 しかし、変換とIMEのオンオフが…
アップグレードするには インストール済みのアプリケーションをUPGRADEをしたいときに、まとめてすべてアップグレードしたいなとおもったら。 choco upgrade all 何も考えず、パッケージ名にAllを指定すればよかった。 https://docs.chocolatey.org/en-us/ch…
pbcopy/pbpaste を使いたい macOSならターミナルとCocoa のクリップボードをpbcopy でやり取りできるのですが、WindowsのWSLDebian/Ubuntuでも同じようにコピー・ペーストのクリップボードをターミナルから使いたかった。 調べたら見つかったのでメモ 使い方…
準備 PlantUML のインストール Vscodeのインストール VSCodeで plantUMLプラグインのインストール vscode のインストール Windows の場合 choco install vscode Macの場合 brew install --cask visual-studio-code プラグインのインストール PlantUML のイン…
windows で x11 転送 windows とWSL で X11 転送をやりたいなと。xming とか cygwin でやってたけど、WSLでもできるのでやってみた 手順 vcxsrv をインストール Xlaunch を設定 wsl に x11-appsを犬 DISPLAY設定 起動 準備 ( vcxsrv ) vcxsrv を使います。 c…
chocolately でインストールしたソフトを表示したい。 表示の仕方をいつも忘れるのでメモしておく。 choco list --localonly インストール済みの一覧をふだん見ることはないんだけど、Windowsのインストール済みソフトの管理を見ていると、あれこれってchoco…
chocolately 便利ですよね。 chocolately のパッケージ管理とインストールが便利なので、Windowsを使うときはいつも使っています。 chocolately 自身の更新 chocolately を使って、chocolately を更新できます。 choco upgrade chocolately self-upgrade が…
WSLのパスを変換したい。 WindowsとUbuntuのパスを相互に変換できたら、シェルスクリプトとか作るのに便利ですよね。 調べたら、できるので歓喜した wsl wslpath PATH Windows→Linux WindowsのパスをWSL のLinuxのパスに変換する C:\Users\takuya>wsl wslpat…
windows の netsh で dhcp と固定IPを切り替えられる。 DHCPと固定IPアドレスを切り替えができるようになるので手軽に、IPをオンオフするプログラムを使わずとも、コマンドラインで完結する。 ただし、DHCPをオフにしてしまうと、DNSサーバーとデフォルトゲ…
windows でも ip addr add したい。 mac や Linux を使っていると、 ip addr add のようなコマンドで、一つのネットワークカード(イーサネット・アダプタ)に、複数のIPアドレスを割り当てることが出来ます。 linux での例 Linux では設定を書き換えなくて…
windows のネットワークを切り替えをコマンドプロンプトでやる。 DHCPのオンと、固定IP(static) をWindowsのコントロールパネルからポチポチ切り替えるのがめんどくさい。 マウス移動多すぎるし、コントロールパネルが「設定」に隠れて探しくくなって手間が…
windows のネットワークのデバイス名を変更する。 netsh を使って、Windowsのアダプタ(ネットワークインタフェース)の名称を、手軽に変更することが出来ます。 C:\Users\takuya> netsh interface set interface name='旧名称' newname='新名称' ネットワー…
windows のネットワーク周りで便利なコマンド netsh netsh コマンドがあれば、xBSDやLinuxみたいに、柔軟にネットワーク周りを扱うことが出来ます。 ネットワークのデバイス一覧を出力する。 netsh コマンドでネットワークの一覧をプリントするには、次のコ…
Samba にログインしたユーザー名を切り替える。 SambaログインするユーザーはWindowsに記憶されてて切り替えるのが面倒ですよね。一旦接続すると、切断するまで記憶しているし不用意に触ると接続してしまいます。 コントロールパネルの資格情報マネージャー…