それマグで!

知識はカップより、マグでゆっくり頂きます。 takuya_1stのブログ

習慣に早くから配慮した者は、 おそらく人生の実りも大きい。

linux

ext4 の予約ブロックのサイズを調整して空き容量を確保する。

WEBでアレコレ調べてるときに目にしたので試してみた。 容量の5%を予約ブロックとして占有している ext4 では容量の5%を、先立って確保している 予約領域は root だけが書き込める領域で、仮にディスクの空きがなくなっても root は予約領域を使って作業…

ext4 / btrfs / xfs のパフォーマンス比較だけでいいの?機能も比較しようよ。

速いか遅いかより、扱いやすいか。 なんかね、ファイル・システムのパフォーマンス比較でイキってるエントリがまた増えてたので書こうと思ったの。 以前ね、パフォーマンスを見てXFSが良さそうと思って勇んで活用したが、XFSは拡大縮小が出来なかった。 xfs …

crypttab に書いた内容を反映してチェックする。

cryttab 書いたけど・・・ この書式であってんのかな。と、自身が無い /etc/crypttab の内容をチェックしたり、テストしたり、また再起動せずに反映したいときにどうするのか。 cryptdisks_start crypt-ssd を使う crypttab の内容を使ってリマッピングする …

raspi でホスト名(マシン名)が変更できない

hostname を変更しても無駄なときがある。 よくある記事の「hostnamectl を使えば良い。」という記事を信じてやってみたが。 sudo hostnamectl set-hostname my-server --static sudo reboot 変わらない。 hostnamectl Static hostname: raspberrypi Icon na…

複製したらmachine-idを変えておく。MACアドレスが重複する。(macvlan)

Raspberry Pi のSDカードを複製して、2台起動したらMACアドレスが衝突した。eth0は衝突しないんだけど、macvlan が衝突した machine-id の変更 rm -f /etc/machine-id dbus-uuidgen --ensure=/etc/machine-id reboot machine-id を変更したら衝突がなくなっ…

You must choose a longer password にとりあえず対処する

パスワードが短くて怒られる。 とりあえずサクッと作業するために一時的にパスワードを変えようとしたら怒られた。 takuya@pi4-ubuntu:~$ passwd Changing password for takuya. Current password: New password: Retype new password: You must choose a lo…

ubuntuの仮想マシンを作って、ecryptfs を実験した。

仮想マシンを作って、encfs・ecryptfs を実験する ecryptfs https://abillyz.com/moco/studies/276 ecryptfs制限 ファイルの名前の長さに制限(割と辛い) スパース・ファイルが作れない(割と辛い) 代替案との比較 dm-crypt ブロック全体を暗号化する。TPM…

linuxでディスクのラベルの確認と変更方法まとめ。

linux のディスクのラベルの確認方法 /dev のマッピングから見える ls -l /dev/disk/by-label/ または、lsblk で lsblk -f ほかにも、df -T や blkid を使って見ることが出来る。 ディスクのラベルの設定 ext4 tune2fs -L YOURNAME /dev/sdb2 他にも、e2labe…

稼働中Linux(raspberry pi)のバックアップを取る。`rsync --one-file-system `

raspberry pi のUbuntu のバックアップを取ろうと思いました。 バックアップとるといえば、dd dump/restore が定番ですが、今回は、ブートの書き換えと、initramfs の再構築のために、Raspberry上でRaspberryPiのバックアップを取る必要がありました。いちい…

LUKSのキーの存在チェック(パスフレーズのテスト)

LUKSのキーがただし正しいかチェックしたい。 LUKSのキー、これだったかかな?と候補があるときに使えます。 また。複数の鍵を登録後に登録チェック、鍵の削除後のチェックなどが必要だと思います。 そのときに、鍵の存在チェックだけをコマンドでおこない自…

ddしたSSD/HDDの容量が認識されない(容量の違うディスクにDDしたとき)

dd / gddrescue を掛けたときに、容量が認識されない サイズの大きなディスクを交換しようと、ssd をまるごとddしました。 ddrescue /dev/sdc /dev/sda 元のディスクは、GPT/EFIでLUKSであり、容量も64GBなので、dump/restore は使っていません。新しいディ…

dhcpのリクエスト・レスポンスの応答を調べる dhcpdump

dhcp のパケットを見たい。 sudo tcpdump -i macvlan0 port 67 or port 68 -e -n ただ、これだと凄く使いにくい。もっとわかりやすく見たい。 dhcpdump が便利。 tcpdump を使わずに dhcpdumpを使うともっと簡単にdhcpのパケットを追いかけることが出来る。…

sedで指定行表示 / head コマンド相当

指定行を表示 / head 相当をする 以前、sed で行挿入をシンプルに行う。 とういう記事を書いたとき、範囲指定について言及した。 今回は、sedの範囲指定を使って 先頭からN行を取得してみる。 範囲指定の練習 行番号を指定して、その行を表示する。 指定行を…

tar を使ってSSH越しに転送する。(パイプ利用

tar を使ってフォルダをそのまま転送したい。 tar を使って表示出入力を使ってファイルを転送したい。 tar cfh - /etc/letsencrypt/live/ | ssh root@srv4 'tar xvf - -C /mnt/hdd ' 転送の前後でディレクトリを移動する tar cfh - -C /etc/letsencrypt/ liv…

tar コマンドでリンクの実体(リンク先の本体)を格納する

tar コマンドを使うときに、シンボリックリンクの実体を格納する。そのままではリンクが格納されてしまう。 どうしても「リンク先」の「実体」がほしいときに使う リンクの代わりにリンク先を格納する tar cvf --dereference out.tar /etc/letsencrypt/live …

tar ファイルをマウントする。展開せずにマウントする

tar ファイルを展開するのがめんどくさい。 TARのアーカイブを展開するのがめんどくさい。めんどくさくないですか? OSのバックアップを取って転送して、転送先でチェックして、展開して。ってやるとめんどくさくないですか? マウントできたらいいのに。 ta…

tar cvzf xxx.tgz が遅いのでpigz で高速化する

tar cvzf xxx.tgz が遅い。 SSDに変えたら、gzip がボトルネックになる。 ボトルネックがgzipであれば、gzip を変えればいい。pigzというちょうどいいコマンドがある。 tar コマンドとパイプを見直して、gzip の箇所をpigzに置き換えていきたい。 よく使われ…

Lvm Snapshotで稼働中OSや起動中VMのバックアップを取る。

Lvm Snapshot スナップショットについて。 スナップショットを使うと、稼働中のVMのディスクイメージファイルをバックアップ取り出すことが出来ます。virsh snapshot だと qcow2 ディスクイメージファイルに書き込みが出来ず、virshだと仮想マシンのバックア…

lvm snapShotだけを一覧する

lvm snapショットだけを一覧する 検索条件でスナップショットに限定する。 sudo lvs -S "lv_attr=~[^s.*]" さらにスナップショットの名前だけに限定する sudo lvs -S "lv_attr=~[^s.*]" -o lv_name これで、LVMスナップショットの名前だけを取り出すことがで…

Linux のマルチブートを作りたい レベル4 EFIブートを書き換える。

マルチブート構成 前回までで、2つのOSを同居させて片方だけはEFIブートローダーから起動している。デュアルブートのもう一方は、EFIから起動したDebianのGrubから起動される。という構成が出来ている。 ここでは、続きをおこなって、マルチブートで両方と…

Linux のマルチブートを作りたい レベル3 EFIブートのGRUBでマルチブートする

レベル3 EFIブートのGRUBでマルチブートする EFIブートパーティションで同じようにすることが出来るのか。検証である。 今回作った構成は、EFIブートをしたあとに、grub が起動する。 UEFI環境の準備 libvirt/qemu/kvm でUEFIを使うために必要なパッケージ…

Linux のマルチブートを作りたい-その2 ddでコピーする

レベル2 通常インストール済みディスクをコピーして持ってくる。 ここまでで、grub-install と update-grub の使い方がちょっとわかった。 そこでインストール済みのOSが入ったパーティションを持ち込んで、既存のディスクにOSを追加する事を考えてみる。 …

Linux のマルチブートを作りたい レベル1 インストーラーによる、デュアルブートの構築

レベル1 インストーラーによる、デュアルブートの構築 簡単に言えば、CD-ROMでOS別にインストールを行う。2回インストをする方法だ。 ディスクを準備 パーティションをインストール時に作ると面倒なので、先にパーティションをqcow2に仕込んでおく。 qcow2…

Linuxのマルチブートを作りたい。目的と手法

動機と目的 リモートから、ext4 のrepair や lvm のりサイズをやりたい。 デュアルブートにしておいて、いつでもFSCKをかけられるようにしておきたい。 そのため、GRUBメニューで起動するOSを切り替えたい。 いちいち、USB起動のディスクを差し込みに行くの…

GnomeのDocuments/Downloads は使わないので見えなくしたい。

Documents/Downloads は使わないので見えなくしたい。 GNOMEデスクトップのフォルダって使用頻度が低い。 takuya@:~$ ls -l 合計 100 drwxr-xr-x 2 takuya takuya 4096 11月 18 2021 Desktop drwxr-xr-x 2 takuya takuya 4096 11月 18 2021 Documents drwxr-…

ディレクトリだけをls する、ファイルだけをls するの逆

ディレクトリだけをls する、ファイルだけをls する ディレクトリ中のディレクトリだけを調べたい。 自分自身のディレクトリに限定 これは、指定したパスがディレクトリのときだけ応答される。 ls -d /var ワイルドカードと組み合わせ ワイルドカードで指定…

ディレクトリがマウントされているか調べる

ディレクトリがマウントされているか調べる お困りごと mount コマンドを使ってマウントチェックすると、未マウント時にmountされてしまう。 なので、代わりにmountpoint コマンドを使う。 mountpoint コマンド takuya@:~$ mountpoint /home /home is a moun…

LVM のvg/lv の名前の変更

LVM のvg/lv の名前の変更したい takuya@u04:~$ lsblk NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT vda 252:0 0 20G 0 disk ├─vda1 252:1 0 1M 0 part ├─vda2 252:2 0 1G 0 part /boot └─vda3 252:3 0 19G 0 part └─ubuntu--vg-ubuntu--lv 253:0 0 9G 0 lvm / …

sed で行挿入をシンプルに行う。

sedなら出来る。 sed で検索文字列の直前に行を作って入れられる。 今回使ったsedはgnu sedです。 マッチの直前に行を追加 サンプル echo hello | sed '/hello/i world' hello の直前にsay を入れました。 sed で行挿入をシンプルにやる。 sed を使って、設…

bash で source か実行かを区別する。python/ruby の main 的なこと

bash スクリプトで main を作りたい。 スクリプトファイルは、sourceで読み込まれることがある。 実行されたときだけ、sourceで読み込まれたときだけ実行したい。という希望もまた存在する。 python の場合 python の場合は、main を使って次のようにかける…